国際政治学 【地域主義・地域統合とは】国際経済の新たな流れが生まれた理由・背景を解説 2019年5月24日 fukaya リベラルアーツガイド 地域主義(regionalism/リージョナリズム)とは、 特定の地理的範囲の国家間で、何らかの政治的まとまりを志向する思想 …
地理学 【ジェントリフィケーションとは】その定義や事例をわかりやすく解説 2019年5月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ジェントリフィケーション(Gentrification)とは、都市中枢部に再投資することにより、その空間を占有している人びとよりも …
文学 【文学とは?】その定義や学問の特徴をわかりやすく解説! 2019年5月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文学(literature)とは、言葉だけによって生み出されたもの(小説や詩など)の中で芸術的なものといえます。 現在 …
国際政治学 【貿易戦争とは】原因・背景と米中貿易戦争について解説 2019年5月21日 fukaya リベラルアーツガイド 貿易戦争(trade war)とは、 二国以上の国同士が貿易・経済分野の関税やルールを巡って対立し、外交問題に発展したもの …
社会思想 【プロテスタンティズムとは】資本主義との関係やウェーバーの議論をわかりやすく解説 2019年5月20日 fukaya リベラルアーツガイド プロテスタンティズム(Protestantism)とは、16世紀から18世紀にかけて行われた、キリスト教の宗教改革の原動力となった思 …
構造言語学 【構造言語学とは】ソシュールの言語学とともにわかりやすく解説 2019年5月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 構造言語学(structural linguistics)とは、言語構造や体系を重要と考える言語学の立場で、「近代言語学の父」といわ …
社会思想 【ポピュリズムとは】定義・特徴・問題点や現代政治への影響力を解説 2019年5月16日 fukaya リベラルアーツガイド ポピュリズム(populism)とは、「大衆」の立場を自称し、規制の政党やエリート、既得権益層を批判する政治思想や政治運動のことです …
社会思想 【エスニシティとはなにか】その定義や歴史をわかりやすく解説 2019年5月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド エスニシティ(ethnicity)とは、エスニック集団が表す心理的・社会的な現象です。 しかし、「エスニシティ」「エスニッ …
エスニック・スタディーズ 【チカーノとは誰か?】その定義や歴史についてわかりやすく解説 2019年5月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド チカーノ(Chicano)とは、広義にメキシコ系アメリカ人を指し、1960年代の公民権運動に深いつながりをもつ人びとです。 …
社会思想 【リバタリアニズムとは】自由主義との違いと批判・役割をわかりやすく解説 2019年5月13日 fukaya リベラルアーツガイド リバタリアニズム(libertarianism)とは、 経済的自由について保守→つまり、市場への国家の介入を認めないor最小限にし …
社会思想 【社会進化論とは】スペンサーの議論や問題点をわかりやすく解説 2019年5月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 社会進化論(Social Darwinism)とは、人間の社会が進歩的に発展していくと考える思想で、社会の発展段階は宗教、生業形態、 …
社会思想 【保守主義とは】定義・歴史・影響をわかりやすく解説 2019年5月10日 fukaya リベラルアーツガイド 保守主義(conservatism)とは、 社会の伝統的な慣習や文化、歴史を重視する思想であり、理性の力による進歩的な社会変革を目 …
社会思想 【文化相対主義とはなにか】具体的な例や問題点をわかりやすく解説 2019年5月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文化相対主義(Cultural relativism)とは、それぞれの社会がその成員の生活を導くために打ち立てた価値を認め、あらゆる …
社会思想 【反知性主義】本当の意味・誤用されるケース・影響力をわかりやすく解説 2019年5月8日 fukaya リベラルアーツガイド 「反知性主義」とは、 世の中の知性(エリート)と権力が結びつくことを監視・批判するする思想のことです。 日本では「学問や …
文化人類学 【先住民とは?】先住民の定義や国際的な動向をわかりやすく解説 2019年5月7日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 先住民(indigenous peoples)に関して次のような疑問をもっていませんか? 「先住民とは誰のことを指すの?」 …
考古学 【倭の五王とは】5世紀のヤマト政権における5人の王について解説 2021年3月3日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 倭の五王とは、古墳時代中期にあたる5世紀代に日本列島を統括し、中国との交流を行った5人の王=讃・珍・済・興・武のことです。 …
西洋哲学 【プラトンの『パイドン』とは】要約・学術的議論をわかりやすく解説 2021年3月2日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プラトンの『パイドン』とは、ソクラテスが最期を迎えるという劇的な場面設定において魂の不死を哲学的に論じた書物です。イデア論や想起説と …
心理学 【フレーミング効果とは】プロスペクト理論との関係からわかりやすく解説 2021年2月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド フレーミング効果(Framing effect)とは、論理的・客観的には同じ値であっても、文脈、状況によって意思決定が異なるといった …
西洋哲学 【プラトンの『国家』とは】要約して内容をわかりやすく解説 2021年2月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プラトンの『国家』とは、哲人王の思想を中心とする理想国家について論じた哲学書です。政治に関することのみならず哲学の諸問題が広く論じら …
心理学 【心的表象とは】意味・研究の歴史からわかりやすく解説 2021年2月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 心的表象(Mental representation)とは、外界の情報の心の中における表現形式のことです。 心的表象は私た …
心理学 【プロスペクト理論とは】心理学的な実験からわかりやすく解説 2021年2月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プロスペクト理論(Prospect theory)とは、利得または損失がある一定の確率で生じるという不確実な状況における人間の意思決 …
心理学 【ストループ効果とは】事例から心理学的実験までわかりやすく解説 2021年2月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ストループ効果(Stroop effect)とは、ある特性への反応がそれと競合するもう1つの特性への反応によって妨害される効果のこと …
西洋哲学 【新カント学派とは】自然科学と歴史主義から哲学を守ろうとした者たちをわかりやすく解説 2021年1月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 新カント学派(Neukantianismus; Neo-kantianism)とは、20世紀末において飛躍的な進歩を遂げつつあった自 …
心理学 【ウェイソン選択課題とは】確証バイアスとの関係からコスミデス実験課題までわかりやすく解説 2021年1月18日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ウェイソン選択課題(Wason selection task)とは、心理学者のウェイソンが開発した論理問題の1つです。 ウ …
倫理学 【代議制統治論とは】ミルの議論から批判までわかりやすく解説 2021年1月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『代議制統治論』(Considerations on Representative Government)とは、19世紀イギリスの思 …
心理学 【心的回転とは】例やトレーニングを心理学的にわかりやすく解説 2021年1月6日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 心的回転(Mental rotation)とは、心の中で行う心的なイメージの回転のことです。 心的回転は聞き慣れない言葉で …
倫理学 【ミルの功利主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月28日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ミルの功利主義とは、ベンサムが創設した功利主義を、その後継者であるJ.S.ミルが修正・発展させたものです。ベンサムの功利主義に対して …
心理学 【正常性バイアスとは】例・原因・対策をわかりやすく解説 2020年12月25日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 正常性バイアス(Normalcy bias)とは、危険や脅威が迫っていることを示す情報に対して、過小評価してしまう傾向のことです。 …
西洋哲学 【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 …
言語人類学 【サピア=ウォーフ仮説とは】意味・例・批判からわかりやすく解説 2020年12月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サピア=ウォーフ仮説(Sapir-Whorf hypothesis)とは、異なる言語を使うと、認識する世界観や概念のあり方が変化する …
文化人類学 【儀礼とは】意味・例から学術的議論までわかりやすく解説 2020年12月21日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 儀礼(Rituals)とは、目的合理的な行為からはずれて、「型にはまり」「繰り返され」「何かを伝える」特徴があるものです。 …
心理学 【文脈効果とは】具体例から心理学的な研究までわかりやすく解説 2020年12月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文脈効果(Context effect)とは、知覚や記憶、意思決定などの認知活動が文脈によって影響をうけることです。 人間 …
心理学 【プライミング効果とは】具体例・心理学的な実験からわかりやすく解説 2020年12月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プライミング効果(Priming effect)とは、事前の刺激によってその後の処理が促進(もしくは抑制される)効果のことです。 …
心理学 【意味記憶とは】意味・例・心理学的な実験からわかりやすく解説 2020年12月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 意味記憶(Semantic memory)とは、長期記憶のうち、言葉の意味や概念などの一般的な知識についての記憶のことです。 …
心理学 【記憶の二重貯蔵モデルとは】系列位置曲線などからわかりやすく解説 2020年12月7日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 記憶の二重貯蔵モデル(Dual storage model)とは、アトキンソンとシフリンが提唱したモデルで、記憶が保持時間の短い短期 …
政治思想・政治哲学 【南原繁とは】思想的な特徴から代表的著作までわかりやすく解説 2021年3月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 南原繁とは、日本最初の西洋政治思想史研究者であり、太平洋戦争でファシズムを批判した日本の思想家です。 著名な日本政治思想研 …
経営学 【テイラーの科学的管理法とは】背景・内容・問題点をわかりやすく解説 2021年3月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド テイラーの科学的管理法とは、経営管理におけるもっとも初期の管理法のひとつであり、「計画と執行の分離」や「課業管理」などの施策によって …
政治史 【日米修好通商条約とは】その内容や不平等な点を簡単に解説 2021年2月26日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 日米修好通商条約(The Treaty of Amity and Commerce between Japan and the Un …
政治史 【日米和親条約とは】背景・内容・影響をわかりやすく解説 2021年2月25日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 日米和親条約(Convention of Kanagawa)とは、嘉永7年(安政元年/1854)3月3日に締結された日本とアメリカ合 …
国際問題 【クルド人問題とは】現状から日本社会との関係までわかりやすく解説 2021年2月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド クルド人問題とは、一般にクルディスタンと呼ばれるトルコ、イラン、イラクなどにまたがった山岳地帯に居住し、ペルシャ語系のクルド語を母語 …
経営学 【ドラッカーのマネジメントとは】特徴・戦略をわかりやすく解説 2021年2月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ドラッカーのマネジメントとは、組織体に特有の機関で、人の仕事を方向づけ、他の人に仕事をさせることをもって自らの仕事とすることです。 …
日本政治 【入国管理法とは】改正の歴史から学術的な議論までわかりやすく解説 2021年2月19日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 入国管理法(Immigration Control and Refugee Recognition Act)とは、「本邦に入国し、又 …
ジェンダー論 【ポストモダン・フェミニズムとは】特徴・具体的な運動からわかりやすく解説 2021年2月18日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポストモダン・フェミニズム(Postmodern feminism)とは、ポストモダンとフェミニズムが接合した、女の主体を問う理論的 …
経営学 【イノベーションマネジメントとは】意義・方法などからわかりやすく解説 2021年2月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド イノベーションマネジメント(Innovation management)とは、「イノベーションの実現に向けて、効果的かつ効率的に、資 …
経済理論 【ミクロ経済学とは】家計・企業・市場の理論をわかりやすく解説 2021年2月12日 fukaya リベラルアーツガイド ミクロ経済学(micro-economics)とは、個別の経済主体、すなわち家計(消費者)と企業(生産者)がいかに行動して商品の需要 …
政治思想・政治哲学 【熟議民主主義とは】事例から批判までわかりやすく解説 2021年2月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 熟議民主主義(Deliberative democracy)とは、「人々が対話や相互作用の中で見解、判断、選好を変化させていくことを …
政治思想・政治哲学 【丸山眞男とは】代表的な論文から丸山の思想をわかりやすく解説 2021年2月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 丸山眞男は日本人と西洋人が示す政治的な振る舞いの差の原因を明らかにしようとした思想家です。 日本人は空気を読みすぎて同調圧 …
経営学 【ドラッカーのイノベーションとは】『イノベーションと企業家精神』からわかりやすく解説 2021年2月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ドラッカーのイノベーションとは、「より優れ、より経済的な財やサービスを創造すること」を指します。 経済学者ヨーゼフ=シュン …
社会学 【日本の多文化共生とは】政策から課題・問題点までわかりやすく解説 2021年2月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 日本の多文化共生とは、異なる民族(エスニック集団を含む)の文化を等しく尊重し、異なる民族の共存を積極的に図っていこうとする思想、運動 …
政治史 【長州征討とは】第一次・第二次長州征討の要点をわかりやすく解説 2021年2月2日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 長州征討とは、朝敵(朝廷の敵)として認識された長州毛利家(長州藩)を軍事制圧するための出来事です。 長州処分執行の失敗と長 …
経営学 【クリステンセンのイノベーションとは】ジレンマの定義から克服法までわかりやすく解説 2021年1月21日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド クリステンセンのイノベーションとは、「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」という2つのイノベーションの性質の違いを認識す …
社会学 【5分で読める】『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』とは?内容や批判を簡単に解説 2021年1月20日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(The Protestant Ethic and the Spirit of Cap …
経営学 【シュンペーターのイノベーションとは】5分類・新結合をわかりやすく解説 2021年1月19日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド シュンペーターのイノベーションとは、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なるやり方で新結合すること」です。 …
経営学 【ジョブ理論とは】クリステンセンの議論から特徴・事例をわかりやすく解説 2021年1月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ジョブ理論(Jobs-To-Be-Done)とは、「顧客に特定のプロダクト/サービスを購入して使用するという行為を引き起こさせるもの …
経営学 【組織行動とは】目的・テーマから具体的な事例までわかりやすく解説 2021年1月12日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 組織行動とは、組織の中で起こるさまざまな人間行動に着目した議論です。この組織行動を明らかにしようとするのが「組織内で人々が示す行動や …
社会思想 【パラダイム論とは】『科学革命の構造』から批判までわかりやすく解説 2021年2月10日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド パラダイム論(Paradigm Theory)とは、アメリカの科学史家トマス・クーンが『科学革命の構造』(1962)で提唱した科学史 …
社会思想 【サイエンスコミュニケーションとは】具体的な取り組みからわかりやすく解説 2021年2月3日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サイエンスコミュニケーション(Science communication)とは、社会全体の科学リテラシーを高め、日常生活に大きな影響 …
社会思想 【ルイセンコ学説とは】背景から与えた影響までわかりやすく解説 2021年1月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ルイセンコ学説(Lysenkoism)とは、ソビエト連邦の農学者トロフィム・ルイセンコによって1930年代に唱えられた独自の進化理論 …
社会思想 【ポピュラーサイエンスとは】役割から分析対象までわかりやすく解説 2021年1月13日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポピュラーサイエンス(Popular science)とは、専門家が見つけた自然のことわりを広く非専門家に伝達するための科学の形態で …
社会思想 【優生学とは】倫理的な問題から各国の政策までわかりやすく解説 2021年1月7日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 優生学(Eugenics)、あるいは、その政治的実現としての優生政策とは、人類が遺伝的に獲得する形質を科学的にコントロールし、より良 …
社会思想 【分断社会とは】日本社会・アメリカ社会の事例からわかりやすく解説 2020年12月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 分断社会とは、経済的な格差が広がったり、政治的な意見が異なる人々が衝突することで、社会全体が分断されていくことを指します。 …
社会思想 【サイエンス・ウォーズとは】ソーカル事件・主な論点をわかりやすく解説 2020年11月13日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サイエンス・ウォーズ(Science wars)とは、1990年代のアメリカを主な舞台に、自然科学のあり方をめぐって科学者と科学論者 …
社会思想 【文化伝播論とは】特徴・批判から日本への影響までわかりやすく解説 2020年8月12日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文化伝播論(diffusionism)とは、文化要素が民族から民族へと伝播したと考えるものです。文化伝播論者はこの観点から世界におけ …
社会思想 【陰謀論とは】意味・特徴・アメリカの現状をわかりやすく解説 2020年7月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 陰謀論(Conspiracy theory)とは、ある出来事を「陰謀」という視点からのみ説明しようとする妄想症的(パラノイア)主張で …
社会思想 【科学的社会主義とは】マルクスの問題意識から理論までわかりやすく解説 2020年7月7日 fukaya リベラルアーツガイド 科学的社会主義とは、マルクス、エンゲルスらによって理論的に体系化された社会主義のことで「マルクス主義」とも言われます。プロレタリア革 …
社会思想 【開発主義とは】時代背景から現在までの歴史までわかりやすく解説 2020年6月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 開発主義(developmentalism)とは、国家が主導となって経済発展や工業化を推進し、国民や地域社会よりも国家の発展を優先す …
社会思想 【空想的社会主義とは】マルクス主義との違い・各思想家の議論をわかりやすく解説 2020年6月18日 fukaya リベラルアーツガイド 空想的社会主義(utopian socialism)とは、主にフランス革命期のフランス、産業革命期のイギリスで登場した初期の社会主義 …
社会思想 【ポスト人種社会とは(2)】リベラルな主張の陥穽をわかりやすく解説 2020年6月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド この記事では、まず結論を先取し、その結論にたどり着いた過程を説明しましょう。 結論からいえば、 連載第1回で説明したポス …
社会思想 【ポスト人種社会とは(1)】その意味から背景までわかりやすく解説 2020年6月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポスト人種社会(post-racial society)とは、アメリカ合衆国は人種主義の歴史を乗り越えて、個人の努力と資質が社会的成 …
社会思想 【文化財・文化遺産とは】概要・保護の理由・問題をわかりやすく解説 2020年5月5日 fukaya リベラルアーツガイド 文化財は、大まかには人類の文化的な活動によって生み出された成果(文化的所産)を指します。一方で文化遺産は、日本において文化財と大きな …
社会思想 【フランクフルト学派とは】批判理論からオススメ本までわかりやすく解説 2020年4月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド フランクフルト学派(英; Frankfurt School, 独; Frankfurter Schule)とは、フランクフルトの社会 …
社会思想 【人種のるつぼ(メルティングポット)とは】意味・サラダボウルとの違いを徹底解説 2020年4月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 人種のるつぼ(Melting Pot)とは、多様な人種や民族がひとつの場所で溶け合い、新しい一つの文化や社会が形成されることを指しま …
社会思想 【STEAM人材・教育とは】意味・特徴・事例をわかりやすく解説 2020年4月13日 fukaya リベラルアーツガイド STEAMとは、科学(Science)技術(Technology)工学(Engineering)アート(Arts)数学(Mathem …
社会思想 【オートポイエーシスとは】定義・意味・理論をわかりやすく解説 2020年4月10日 fukaya リベラルアーツガイド オートポイエーシス(autopoiesis)とは、チリの生物学者が発案した生命の本質をとらえる理論です。ギリシャ語の「自己・制作」が …
社会思想 【文系・理系とは】日本や海外の区別と歴史的な変遷をわかりやすく解説 2020年3月19日 fukaya リベラルアーツガイド 一般的に文系とは「人文社会科学系」学問のことで、理系とは「自然科学系(理工医学)」学問のことです。そして、文系と理系は「学問対象」や …