西洋哲学 【プラトンの『パイドン』とは】要約・学術的議論をわかりやすく解説 2021年3月2日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プラトンの『パイドン』とは、ソクラテスが最期を迎えるという劇的な場面設定において魂の不死を哲学的に論じた書物です。イデア論や想起説と …
西洋哲学 【プラトンの『国家』とは】要約して内容をわかりやすく解説 2021年2月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プラトンの『国家』とは、哲人王の思想を中心とする理想国家について論じた哲学書です。政治に関することのみならず哲学の諸問題が広く論じら …
西洋哲学 【新カント学派とは】自然科学と歴史主義から哲学を守ろうとした者たちをわかりやすく解説 2021年1月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 新カント学派(Neukantianismus; Neo-kantianism)とは、20世紀末において飛躍的な進歩を遂げつつあった自 …
倫理学 【代議制統治論とは】ミルの議論から批判までわかりやすく解説 2021年1月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『代議制統治論』(Considerations on Representative Government)とは、19世紀イギリスの思 …
倫理学 【ミルの功利主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月28日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ミルの功利主義とは、ベンサムが創設した功利主義を、その後継者であるJ.S.ミルが修正・発展させたものです。ベンサムの功利主義に対して …
西洋哲学 【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 …
倫理学 【ミルの『自由論』とは】要約から学術的議論までわかりやすく解説 2020年12月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ミルの『自由論』(On Liberty)とは、19世紀イギリスの功利主義者であるジョン・ステュアート・ミルが、自由について論じた著作 …
西洋哲学 【ニーチェの実存主義とは】特徴・影響・著作からわかりやすく解説 2020年10月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ニーチェの実存主義とは、「私たちはどのように生きるべきか」という問いに対して、人間は既存の「価値」を破壊し、新たな「価値」を作り出す …
西洋哲学 【キルケゴールとは】思想的特徴から主著の内容までわかりやすく解説 2020年9月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド キルケゴールの実存思想とは、自己を見失った生き方を神への信仰によって自分らしく生きることへと飛躍させることを目指したものです。 …
科学哲学 【道具主義とは】具体例・プラグマティズムとの違いからわかりやすく解説 2020年8月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 科学哲学の道具主義(instrumentalism)とは、科学理論は現象の計算や予測に便利な道具に過ぎないとする考え方です。 …
西洋哲学 【カール・ヤスパースとは】思想的特徴を著作からわかりやすく解説 2020年8月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド カール・ヤスパースの実存思想とは、自己の有限性を自覚した上で、私たちはいかにして生きていくべきかを考える哲学思想です。 定 …
科学哲学 【科学哲学とは】歴史・分類から扱われる諸問題までわかりやすく解説 2020年7月21日 fukaya リベラルアーツガイド 科学哲学(philosophy of science)とは、科学の基礎や方法などに関する哲学的探求 を行う学問領域です。 …
西洋哲学 【マックス・シェーラーとは】伝記的情報から愛の概念までわかりやすく解説 2020年7月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド マックス・シェーラーの価値倫理学とは、私たちが持っている「愛」という作用に注目して「善/悪」を探求した哲学です。 哲学と社 …
西洋哲学 【ハイデガーの存在論とは】特徴を『存在と時間』からわかりやすく解説 2020年5月26日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ハイデガーの存在論とは、私たちが日々関わっている「ある(存在)」にまつわる問いを、私たちの「あり方」から考える哲学です。 …
東洋哲学・東洋思想 【道教とは】思想的特徴・多神教的な教え・歴史をわかりやすく解説 2020年5月24日 fukaya リベラルアーツガイド 道教(Taoism)とは中国三大宗教 (儒教・仏教・道教) の一つです。中国古代に流行した神仙思想を母体として、陰陽五行思想や道家思 …
東洋哲学・東洋思想 【淮南子とは】成立背景・思想の特徴・名言までわかりやすく解説 2020年5月20日 fukaya リベラルアーツガイド 『淮南子』とは中国古代の様々な思想家の思想をまとめた百科全書風の書物です。前漢の淮南(わいなん)の王であった劉安によって書き著され、 …
東洋哲学・東洋思想 【孔子とは】弟子・思想・儒教との関係・名言などをわかりやすく解説 2020年5月14日 fukaya リベラルアーツガイド 孔子(Confucius)とは、中国の春秋時代の魯の国の陬邑(現在の山東省曲阜)の思想家で、その思想は後に儒教として中国および世界に …
西洋哲学 【フッサールの現象学とは】伝記的情報・特徴・概念をわかりやすく解説 2020年4月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド フッサールの現象学とは、ドイツの哲学者エドムント・フッサールによって創始された哲学理論で、私たちの意識に何かが現れてくるという事態が …
東洋哲学・東洋思想 【玄学とは】思想の特徴・活動をわかりやすく解説 2020年4月20日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 玄学(Xuanxue)とは、中国の魏晋南北朝時代に流行した哲学思潮です。名称に冠する「玄」とは『老子』にある「玄之又玄」に由来してお …
東洋哲学・東洋思想 【荀子とは】性悪説などの思想的特徴・後世への影響をわかりやすく解説 2020年4月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 荀子(Xun Kuang)とは、姓は「荀」名を「況」と言った中国の戦国時代の思想家です。「荀卿」や「孫卿」とも尊称されます。趙の国( …