日本政治 【無党派層とは】増加傾向にある背景や経緯をわかりやすく解説 2020年11月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 無党派層(Independent voter)とは、支持する政党のない有権者のことです。 現代の日本では無党派層が有権者の …
国際問題 【マイクロファイナンスとは】仕組みから問題点までわかりやすく解説 2020年11月6日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド マイクロファイナンス(Microfinance)とは、貧困層や低所得層に対して、その貧困緩和を目的に行われる、小学資金の貸付や貯蓄、 …
経済学 【産業組織論とは】背景・現実の産業からわかりやすく解説 2020年11月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 産業組織論(Industrial organization)とは、一つの産業(市場)の中で、どのような企業がどれくらい存在し、それら …
心理学 【長期記憶とは】短期記憶との関係からその性質をわかりやすく解説 2020年11月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 長期記憶(Long-term memory)とは、比較的長い期間、保持される記憶のことです。 記憶について、総合的な理解を …
心理学 【短期記憶とは】弱い原因や長期記憶との関係をわかりやすく解説 2020年11月3日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 短期記憶(Short-term memory)とは、比較的短い期間、保持される記憶のことです。 記憶が保持される研究におい …
心理学 【ヒューリスティクスとは】認知資源の節約?具体例や実験からわかりやすく解説 2020年11月2日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ヒューリスティクス(Heuristics)とは、必ずしも正解が得られるわけではないが、正解に近い解が得られる方法のことです。 …
経営学 【事業部制とは】特徴・成立の歴史・具体例をわかりやすく解説 2020年10月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 事業部制(Divisional organization)とは、組織が目的ごとに部門化(事業部化)されており、1つ1つの事業部がすべ …
文学 【間テクスト性とは】具体例・代表的な議論をわかりやすく解説 2020年10月29日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 間テクスト性(intertextuality)とは、いかなるテクスト(意味や情報を伝達する文字の羅列)も、それのみが独立して存在して …
考古学 【古代天皇とは】歴史・実在性や学術的議論をわかりやすく解説 2020年10月28日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 古代天皇とは、古事記・日本書紀に登場する天皇のことです。 日本最古の神話・歴史書である『古事記』『日本書紀』(以下「記紀」 …
経営学 【護送船団方式とは】特徴・問題点・歴史をわかりやすく解説 2020年10月27日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 護送船団方式(Convoy system)とは、政府が特定の産業(特に中小企業等競争力の弱い企業)を保護し、過度の競争を避けて産業を …
経営学 【ティール組織とは】特徴・事例・組織の変遷からわかりやすく解説 2020年10月26日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ティール組織(Teal organization)とは、次世代型の組織形態および組織マネジメント手法です。 アメリカの大手 …
心理学 【セルフ・ハンディキャッピングとは】例・克服法までわかりやすく解説 2020年10月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド セルフ・ハンディキャッピング(Self-handicapping)とは、あることが失敗すると予測されるときに、自分が不利な状況にいる …
心理学 【プラシーボ効果とは】事例から心理学的な研究までわかりやすく解説 2020年10月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プラシーボ効果(Placebo effect)とは、偽薬効果というもので、実際には効果のない偽物の薬を飲んだにも関わらず、その薬によ …
ジェンダー論 【アンチフェミニズムとは】特徴・日本とアメリカの事例からわかりやすく解説 2020年10月21日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド アンチフェミニズム(Anti-feminism)とは、フェミニズムに反対する思想や運動のことを指します。しばしば、バックラッシュとも …
考古学 【古墳とは】日本列島に古墳が築かれた理由と意味について解説 2020年10月20日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 古墳とは、およそ3世紀中ごろから7世紀ごろにかけての日本(=古墳時代)で、土や石を盛って築かれたお墓のことです。 一口に「 …
倫理学 【代議制統治論とは】ミルの議論から批判までわかりやすく解説 2021年1月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『代議制統治論』(Considerations on Representative Government)とは、19世紀イギリスの思 …
心理学 【心的回転とは】例やトレーニングを心理学的にわかりやすく解説 2021年1月6日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 心的回転(Mental rotation)とは、心の中で行う心的なイメージの回転のことです。 心的回転は聞き慣れない言葉で …
倫理学 【ミルの功利主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月28日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ミルの功利主義とは、ベンサムが創設した功利主義を、その後継者であるJ.S.ミルが修正・発展させたものです。ベンサムの功利主義に対して …
心理学 【正常性バイアスとは】例・原因・対策をわかりやすく解説 2020年12月25日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 正常性バイアス(Normalcy bias)とは、危険や脅威が迫っていることを示す情報に対して、過小評価してしまう傾向のことです。 …
西洋哲学 【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説 2020年12月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 …
言語人類学 【サピア=ウォーフ仮説とは】意味・例・批判からわかりやすく解説 2020年12月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サピア=ウォーフ仮説(Sapir-Whorf hypothesis)とは、異なる言語を使うと、認識する世界観や概念のあり方が変化する …
文化人類学 【儀礼とは】意味・例から学術的議論までわかりやすく解説 2020年12月21日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 儀礼(Rituals)とは、目的合理的な行為からはずれて、「型にはまり」「繰り返され」「何かを伝える」特徴があるものです。 …
心理学 【文脈効果とは】具体例から心理学的な研究までわかりやすく解説 2020年12月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文脈効果(Context effect)とは、知覚や記憶、意思決定などの認知活動が文脈によって影響をうけることです。 人間 …
心理学 【プライミング効果とは】具体例・心理学的な実験からわかりやすく解説 2020年12月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド プライミング効果(Priming effect)とは、事前の刺激によってその後の処理が促進(もしくは抑制される)効果のことです。 …
心理学 【意味記憶とは】意味・例・心理学的な実験からわかりやすく解説 2020年12月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 意味記憶(Semantic memory)とは、長期記憶のうち、言葉の意味や概念などの一般的な知識についての記憶のことです。 …
心理学 【記憶の二重貯蔵モデルとは】系列位置曲線などからわかりやすく解説 2020年12月7日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 記憶の二重貯蔵モデル(Dual storage model)とは、アトキンソンとシフリンが提唱したモデルで、記憶が保持時間の短い短期 …
東洋史 【太平天国の乱とは】時代背景からその後の影響・評価まで簡単に解説 2020年12月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 太平天国の乱とは、清朝統治下で広西省から始まり全国的な規模に発展した大反乱(1850-1864)です。この乱を始めたのは上帝を信仰す …
心理学 【選択的注意とは】事例・心理学的な実験からわかりやすく解説 2020年12月3日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 選択的注意(Selective attention)とは、多くの情報の中から、特定の情報に対して選択的に注意を向けることです。 …
倫理学 【ミルの『自由論』とは】要約から学術的議論までわかりやすく解説 2020年12月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ミルの『自由論』(On Liberty)とは、19世紀イギリスの功利主義者であるジョン・ステュアート・ミルが、自由について論じた著作 …
心理学 【エピソード記憶とは】記憶力が上がる?事例や心理学な実験からわかりやすく解説 2020年11月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド エピソード記憶(episodic memory)とは、自分が経験したことや出来事についての記憶であり、「いつ」「どこで」といったよう …
経営学 【ジョブ理論とは】クリステンセンの議論から特徴・事例をわかりやすく解説 2021年1月14日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ジョブ理論(Jobs-To-Be-Done)とは、「顧客に特定のプロダクト/サービスを購入して使用するという行為を引き起こさせるもの …
経営学 【組織行動とは】目的・テーマから具体的な事例までわかりやすく解説 2021年1月12日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 組織行動とは、組織の中で起こるさまざまな人間行動に着目した議論です。この組織行動を明らかにしようとするのが「組織内で人々が示す行動や …
ジェンダー論 【ポストコロニアルフェミニズムとは】特徴や具体的な運動からわかりやすく解説 2021年1月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポストコロニアルフェミニズム(Postcolonial feminism)とは、西欧白人男性中心主義の言説ならびにフェミニズムの言説 …
経営学 【シナジー効果とは】意味・リスクから事例までわかりやすく解説 2021年1月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド シナジー効果(Synergy effect)とは、事業間の相乗効果のことであり、企業における各事業の関係や企業統合のプラス効果を表す …
政治学各論 【アメリカ連邦制とは】連邦と州の独特の関係が成立する歴史を分かりやすく解説 2020年12月22日 fukaya リベラルアーツガイド アメリカの連邦制とは、連邦政府と州政府との間で主権を分割しているアメリカの統治形態のことです。 アメリカの連邦制という政治 …
経営学 【成果主義(能力主義)とは】メリット・デメリットからわかりやすく解説 2020年12月18日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 成果主義(能力主義)とは、「人事評価の際に、従業員の労働意欲や潜在能力よりも、仕事による成果を重視する考え方」です。 成果 …
経済学 【契約理論とは】経済学における前史から意義までわかりやすく解説 2020年12月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 契約理論(Contract theory)とは、非対称情報・不完備契約の下でのインセンティブ(誘因)設計の経済理論です。今日では価格 …
国際問題 【国際協力銀行とは】その特徴・事例・成立の歴史からわかりやすく解説 2020年12月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 国際協力銀行(Japan Bank for International Cooperation)とは、日本および国際経済社会の健全な …
ジェンダー論 【男性学とは】成立の歴史からフェミニズムとの関係までわかりやすく解説 2020年12月10日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 男性学(Men's studies)とは、女性学への反応として生まれ発展した男性を研究する学問です。 男性学は男性内部の権 …
経営学 【カンパニー制とは】独立性が高い?メリットや日本の事例をわかりやすく解説 2020年12月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド カンパニー制(In-House Company System)とは、「事業部制組織における事業部門よりも、自立性・独立性が高い事業部 …
経営学 【職能別組織とは】特徴・事業部制組織との違いをわかりやすく解説 2020年12月2日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 職能別組織とは、「営業、生産といった経営機能ごとに編成された組織形態のこと」です。 職能別組織は、一般的に企業の創業期から …
経済学 【ゲーム理論とは】事例から経済学との関係をわかりやすく解説 2020年11月27日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ゲーム理論(Game theory)とは、社会や自然界で複数主体が関わる意思決定問題や行動の相互依存状況を数理モデルから研究する理論 …
経営学 【目標管理制度とは】成立の背景から日本企業の事例までわかりやすく解説 2020年11月25日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 目標管理制度(Management by objectives)とは、「担当者自身に到達すべき目標設定とその実行管理を委ねることで、 …
ジェンダー論 【家父長制とは】近代における成立の歴史と日本・ヨーロッパの事例からわかりやすく解説 2020年11月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 家父長制(Patriarchy)とは、男性の女性に対する支配を可能にする権力関係の総体を指します。 ジェンダー論を学ぶ上で …
経営学 【人的資源管理とは】歴史・要素・具体的な事例からわかりやすく解説 2020年11月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 人的資源管理(Human resource management)とは、「労働者に対して、人的資源を効果的かつ効率的に発揮できるよう …
社会思想 【ルイセンコ学説とは】背景から与えた影響までわかりやすく解説 2021年1月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ルイセンコ学説(Lysenkoism)とは、ソビエト連邦の農学者トロフィム・ルイセンコによって1930年代に唱えられた独自の進化理論 …
社会思想 【ポピュラーサイエンスとは】役割から分析対象までわかりやすく解説 2021年1月13日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポピュラーサイエンス(Popular science)とは、専門家が見つけた自然のことわりを広く非専門家に伝達するための科学の形態で …
社会思想 【優生学とは】倫理的な問題から各国の政策までわかりやすく解説 2021年1月7日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 優生学(Eugenics)、あるいは、その政治的実現としての優生政策とは、人類が遺伝的に獲得する形質を科学的にコントロールし、より良 …
社会思想 【分断社会とは】日本社会・アメリカ社会の事例からわかりやすく解説 2020年12月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 分断社会とは、経済的な格差が広がったり、政治的な意見が異なる人々が衝突することで、社会全体が分断されていくことを指します。 …
社会思想 【サイエンス・ウォーズとは】ソーカル事件・主な論点をわかりやすく解説 2020年11月13日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド サイエンス・ウォーズ(Science wars)とは、1990年代のアメリカを主な舞台に、自然科学のあり方をめぐって科学者と科学論者 …
社会思想 【文化伝播論とは】特徴・批判から日本への影響までわかりやすく解説 2020年8月12日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 文化伝播論(diffusionism)とは、文化要素が民族から民族へと伝播したと考えるものです。文化伝播論者はこの観点から世界におけ …
社会思想 【陰謀論とは】意味・特徴・アメリカの現状をわかりやすく解説 2020年7月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 陰謀論(Conspiracy theory)とは、ある出来事を「陰謀」という視点からのみ説明しようとする妄想症的(パラノイア)主張で …
社会思想 【科学的社会主義とは】マルクスの問題意識から理論までわかりやすく解説 2020年7月7日 fukaya リベラルアーツガイド 科学的社会主義とは、マルクス、エンゲルスらによって理論的に体系化された社会主義のことで「マルクス主義」とも言われます。プロレタリア革 …
社会思想 【開発主義とは】時代背景から現在までの歴史までわかりやすく解説 2020年6月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 開発主義(developmentalism)とは、国家が主導となって経済発展や工業化を推進し、国民や地域社会よりも国家の発展を優先す …
社会思想 【空想的社会主義とは】マルクス主義との違い・各思想家の議論をわかりやすく解説 2020年6月18日 fukaya リベラルアーツガイド 空想的社会主義(utopian socialism)とは、主にフランス革命期のフランス、産業革命期のイギリスで登場した初期の社会主義 …
社会思想 【ポスト人種社会とは(2)】リベラルな主張の陥穽をわかりやすく解説 2020年6月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド この記事では、まず結論を先取し、その結論にたどり着いた過程を説明しましょう。 結論からいえば、 連載第1回で説明したポス …
社会思想 【ポスト人種社会とは(1)】その意味から背景までわかりやすく解説 2020年6月15日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ポスト人種社会(post-racial society)とは、アメリカ合衆国は人種主義の歴史を乗り越えて、個人の努力と資質が社会的成 …
社会思想 【文化財・文化遺産とは】概要・保護の理由・問題をわかりやすく解説 2020年5月5日 fukaya リベラルアーツガイド 文化財は、大まかには人類の文化的な活動によって生み出された成果(文化的所産)を指します。一方で文化遺産は、日本において文化財と大きな …
社会思想 【フランクフルト学派とは】批判理論からオススメ本までわかりやすく解説 2020年4月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド フランクフルト学派(英; Frankfurt School, 独; Frankfurter Schule)とは、フランクフルトの社会 …
社会思想 【人種のるつぼ(メルティングポット)とは】意味・サラダボウルとの違いを徹底解説 2020年4月23日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 人種のるつぼ(Melting Pot)とは、多様な人種や民族がひとつの場所で溶け合い、新しい一つの文化や社会が形成されることを指しま …