社会思想 【記号論とは】ソシュール・パースを具体例とともにわかりやすく解説 2019年10月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 記号論(semiology)とは、人間が意味づけをする行為や意味を読み取る行為を意味する「記号現象」を研究する分野を指します。この現 …
社会思想 【人種とはなにか】分類の歴史・生物学の研究からその意味を解説 2019年10月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「人種(race)」とは、 身体形質的な差異から人類を分類する概念として歴史的に使用されてきたものだが、遺伝学の成果から「人種」と …
社会思想 【大きな物語とは】リオタールの議論・小さな物語からわかりやすく解説 2019年9月9日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「大きな物語(Grand narratives)」とは、 近代社会がそれ特有の世界観と人間観によって社会・文化的コンテキストを維持 …
社会思想 【モダニズムとは】絵画・文学・建築での意味やポストモダンとの関係を解説 2019年8月21日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「モダニズム(modernism)」とは、 19世紀末から20世紀はじめにかけて、ブルジョア的「近代」を乗り越えるようとする変革運 …
社会思想 【マクドナルド化とは】その意味からデメリットまでわかりやすく解説 2019年7月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド マクドナルド化(McDonaldization)とは、マクドナルドのような合理的な生産と消費が外食産業のみならず、現代社会の生活に浸 …
社会思想 【ジョンロックの思想とは】『統治二論』からわかりやすく解説 2019年7月29日 fukaya リベラルアーツガイド ジョン・ロック(John Locke)の『統治二論』とは、 王権神授説を批判し、国家の存在の正当性を社会契約説や自然法思想から明ら …
社会思想 【JSミルの思想と哲学】功利主義、経済学、政治学の要点をわかりやすく解説 2019年7月25日 fukaya リベラルアーツガイド あなたは、J・S・ミルの哲学、思想について理解できていますか? J・S・ミルは、哲学・功利主義、経済学、政治学の3分野において大き …
社会思想 【シティズンシップとは】マーシャルの三要素から問題点までわかりやすく解説 2019年7月22日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「シティズンシップ(citizenship)」とは、 「ある共同体の完全な成員である人びとに与えられた地位身分である。この地位身分 …
社会思想 【古典的自由主義とは】2つの意味と変遷をわかりやすく解説 2019年7月18日 fukaya リベラルアーツガイド あなたは、古典的自由主義(Classical liberalism)がどのような思想か正確に答えられますか? 古典的自由主義とは、 …
社会思想 【ヘゲモニーとは】意味からグラムシの議論までわかりやすく解説 2019年7月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ヘゲモニー(hegemony)とは、支配者階級が武力ではなくリーダーシップによって従属階級の支持を獲得し、この合意にもとづいた政治関 …
社会思想 【上部構造・下部構造とはなにか】マルクスの議論をわかりやすく解説 2019年7月16日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 上部構造・下部構造(base and superstructure)とは、下部構造(経済)という社会全体の土台が上部構造(法律的・政 …
社会思想 【ディアスポラとは】その意味からアイデンティティまでわかりやすく解説 2019年7月12日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「ディアスポラ(diaspora)」とは、 自発的または強制的に故地から離散した状態のことを指します。 21世紀に入り、 …
社会思想 【本質主義とは】意味から構築主義による批判までわかりやすく解説 2019年7月10日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「本質主義(essentialism)」とは、 人種、民族、性別といったカテゴリーに不変的な性質があるとする考え方です。 …
社会思想 【逆差別とはなにか】その意味をアメリカ・日本の事例からわかりやすく解説 2019年7月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「逆差別(reverse discrimination)」とは、 逆差別とは、ある特定の集団に対して実施された優遇措置によって、優 …
社会思想 【カラーブラインドとは】定義からアメリカでの実態までわかりやすく解説 2019年7月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 「カラーブラインド(color blind)」とは、 人種的な差異を認識しないこと、つまり人種的な偏見がないこと を指し …