サブカルチャー(subculture)とは、「ある文化より下位にあって、これに従属したり、準じたりする副次的な文化の現象や領域」を意味します1『カルチュラル・スタディーズ入門』(2000)から参照。
日本語の「サブカルチャー」と英語の「subculture」という言葉は異なる意味をもつため、深い理解をすることが大事です。
加えて、「大衆文化(マス・カルチャー)」「対抗文化(カウンター・カルチャー)」「若者文化(ユース・カルチャー)」など似たような言葉との関係性を理解することも重要です。
この記事では、
- サブカルチャーの意味
- サブカルチャーの他の文化との相違
- サブカルチャーに関する研究
をそれぞれ紹介します。
あなたの関心のある箇所だけでも構いません。ぜひ読んでみてください。
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
1章:サブカルチャーとはなにか
1章では、サブカルチャーを概説します。サブカルチャーの研究に関心のある方は、2章から読んでみてください。
このサイトでは複数の文献を参照して、記事を執筆しています。参照・引用箇所は注2ここに参照情報を入れますを入れていますので、クリックして参考にしてください。
1-1: サブカルチャーの意味と具体例
冒頭の定義を確認すると、サブカルチャーとは、
「ある文化より下位にあって、これに従属したり、準じたりする副次的な文化の現象や領域」3『カルチュラル・スタディーズ入門』(2000)から参照
といえます。
サブカルチャーが「下位」や「副次的」とされるのは、接頭辞の「sub」が意味するとおりです。すると、「誰のどうような文化に対して、下位なのか?」といった疑問が出てきます。
ここでは「高級文化」「大衆文化(マス・カルチャー)」といった言葉と比較しながら、サブカルチャーの意味を解説していきます。
1-1-1: サブカルチャーと高級文化
まず、サブカルチャーの上位にある文化とは何でしょうか?結論からいうと、サブカルチャーの上位は「高級文化」があります。たとえば、高級文化には人類が作り出した最高のものが想定されます4文学、哲学、絵画、彫刻、etc。
そのため、サブカルチャーとは「大衆的でない文化」「エリートではない文化」「ブルジョア的でない文化」と言い換えることもできるでしょう。
しかし、「高級文化」と「サブカルチャー」の境界線は明確ではありません。たとえば、1960年代におけるビートルズはサブカルチャーでしたが、現在では教材となる一種の高級文化化しています。
1-1-2: サブカルチャーと大衆文化
「高級文化」と「サブカルチャー」は対立的に比較できますが、「大衆文化」と「サブカルチャー」はどのように比較できるでしょうか?
簡単にいうと、「大衆文化」と「サブカルチャー」の相違は次のようになります。
- 大衆文化・・・中産階級を対象にして大量に生産される社会の主流的な文化
- サブカルチャー・・・時として嫌悪感や精神的な危機をあおるような文化
このように、「大衆文化」と「サブカルチャー」の関係は新旧の差異でも世代間の差異でもありません。
注意しなければならないのは大衆文化が常にメジャーでマスな文化であり、サブカルチャーはいつもマイナーであるという考えです。それぞれの文化の境界ははっきりしているわけでなく、複合的、文脈依存的に決定されているのです。
つまり、サブカルチャーとは非常にあいまいなものです。その点を、社会学者の上野と毛利は次のようにいいます5上野 俊哉, 毛利 嘉孝 『カルチュラル・スタディーズ入門』ちくま新書 。
したがって、強いていえばサブカルチャーは高級文化でも大衆文化でもない、またしかし同時にそうなることもありうるような、幅の広さとあいまいさをもった文化の領域
このように定義にしにくい文化がサブカルチャーであり、カルチュラル・スタディーズという学問はサブカルチャーを対象にしているのです。
ちなみに、「大衆文化」という概念は複雑な歴史をもって形成されています。興味のある方は次の記事を参照ください。
1-2: サブカルチャーの対義語としての高級文化
さて、サブカルチャーの対義語として「高級文化」があると述べました。実は「文化」という言葉自体に「高級文化」の意味が含まれています。それは「文化」の語源を知ることで理解できます。
文芸批評家のレイモンド・ウィリアムズは「文化(culture)」が英語でもっとも複雑な言葉といいました。それは多くの研究分野でキーワードになるにもかかわらず、合意ができる定義を生み出せなかったからです6レイモンド・ウィリアムズ『完訳 キーワード辞典』 (平凡社ライブラリー)。
「文化(culture)」の語源と意味の発展は複雑です。ここでは要点だけおさらいしましょう。
「文化」の語源と発展
- 「culture」の前形は、ラテン語の「cultura(耕作)」
- 語源はラテン語の「colere」。その意味は「住む」「耕す」「守る」「敬い崇める」であり、さまざまな言葉に派生していった(ex:「住む」という意味は、ラテン語の「colonus」を経て、英語の「colony」への発展)
- 16世紀の初期から「culture」は「自然生育の世話をする」という意味であったが、19世紀初期までに「人間の発達過程」という意味をもつようになる
- その後、複数形の「cultures」という使用される。これは「個別の多様な文化様式」を意味するために用いられた
「どこに高級文化の意味があるんだ?」と思うかもしれませんが、ここではまず「文化」の意味を大きく3つに分類したいと思います。
最初の2つはすでに述べていますが、「文化」を大きく3つの意味にわけると、次のような用法がありました。
- 人間の知的・精神的・美学的発達の過程
- ある国民・ある時代の特定の生活様式
- 知的、とくに美術的な活動の実践と作品
私たちにとって、重要なのは③の意味です。③の「文化」はカルチュラル・スタディーズの創設者に大きな影響を与えた批評家のマシュー・アーノルドによって定義されました。
1-2-1: 高級文化とアーノルド
カルチュラル・スタディーズの創設者に大きな影響を与えたマシュー・アーノルドは「高級文化」を軸に「文化」を定義しました。アーノルドによると、「文化」とは「これまでに思考され、語られてきたものの最高のもの」です7。
この定義を理解するためには、アーノルドが『文化と無秩序』(1869年)を書いた時代を理解することが大事です。結論からいえば、この時代は近代化のなか多くの人々が都市部に集まり労働者階級独自の文化を創り出していました。
- アーノルドは、労働者階級の文化は「(高級)文化」に対する脅威と捉えた
- 教養のない大衆は「文化」のない存在で、教養のある少数の人々による「文化」しか存在しなかった
- そのため、アーノルドは野蛮な大衆から「文化」を守るべきだと考えた
ここではこれ以上立ち入りませんが、「(高級)文化」という言葉の歴史を知ると、「サブカルチャー」がなぜ「高級文化」と相容れない理由がわかると思います。
アーノルドに関してより詳しくは、次の本をオススメします。この記事でも多く参照していますし、カルチュラル・スタディーズへの繋がりがわかりやすいです。ぜひ手に取ってみてください。
(2024/10/14 20:41:30時点 Amazon調べ-詳細)
1-3: サブカルチャーと日本社会での具体例
さて、これまで英語圏での「subculture」を解説してきましたが、日本社会において、「サブカルチャー」とはどんな意味をもつのでしょうか?
まず「subculture」を無理に翻訳してみましょう。「subculture」を日本語に訳するならば、「下位文化」となります。一般的には「サブカル」と略称が使われることが多いです。
そして、英語の「subculture」と日本語の「サブカルチャー」は異なる対象を指します。
- 英語の「subculture」・・・(特に英国では)ロック、スキンヘッド、ドレッド、パンクなどを指す
- 日本語の「サブカルチャー」・・・ロックなども対象であるが、一般的に「オタク」文化として広く共有されたものを指す
あえてこのような区分を設けましたが、実際には難波が指摘するように「なんらかのコンテンツないし作品を指す場合が圧倒的に多い」7難波 功士 2006「サブカルチャーの概念の現状をめぐって」『関西学院大学社会学部紀要』101, 161頁です。
そのため、日本社会と他の社会というよりは、どのような文脈で言葉が使われてるかを理解することが大事な気がします。
これまでの内容をまとめます。
- サブカルチャーとは「ある文化より下位にあって、これに従属したり、準じたりする副次的な文化の現象や領域」を指す
- 高級文化とは「これまでに思考され、語られてきたものの最高のもの」で、サブカルチャーの対義語
- 英語の「subculture」と日本語の「サブカルチャー」は異なる対象を指す
2章:サブカルチャーに関する研究
さて、1章ではサブカルチャーの概要を解説しましたが、2章では「サブカルチャーに関する研究って実際どんなもの?」と疑問に答えていきます。ここではサブカルチャーの研究で有名な2つの本を解説します。
2-1: ヘブディジの『サブカルチャー』
ディック・ヘブディジの『サブカルチャー』は、
ファッション、音楽、嗜好に関する振る舞いを「スタイル」と称し、1960-70年代に英国で盛り上がりをみせた若者のサブカルチャーを研究した本
です8井上 俊, 伊藤 公雄 (編)『ポピュラー文化』(世界思想社)。
ヘブディジが対象とする英国のサブカルチャーは、ヒップスター、ビート族、モッズなど多様です。この本では階級、移民文化、消費社会といった社会背景を分析しながら、サブカルチャーの繁栄が説明されます。
ヘブディジがサブカルチャーの分析方法として採用するのは、構造主義の創設者である人類学のレヴィ=ストロースが唱えた「ブリコラージュ」という概念です。
ブリコラージュ
- 本来フランス語で、「日曜大工」「器用仕事」を意味する言葉
- レヴィ=ストロースは、未開人の思考が目の前にあるシンボルやモノを組み合わせて、別のレベルで意味を再構成する特徴を指すために概念化した
ヘブディジにとって、サブカルチャーとは日用品やありきたりの記号のもつ意味を破壊し、その意味を拡張するものでした。そのため、サブカルチャーは「記号論的ゲリラ戦」ともいわれます。
たとえば、ネオナチや保守主義に反対するパンクや若者はカギ十字の「社会や体制から嫌われるもの」という意味をもち、ファシズムという本来意味されたものから引き離します。
髪を染めたり、奇抜なファッションを求め、異様な音楽を聴く。そのような反抗や逸脱から「平準化」への一つの抵抗のスタイルが生まれていく、とヘブディジは考えました。
2-2: ホールの『儀礼を通した抵抗』
スチュアート・ホール(編)の『儀礼を通した抵抗』は、
- ヘブディジなどの代表的論者の論文集
- カルチュラル・スタディーズのサブカルチャー研究の始まりとされる本
です9上野 俊哉, 毛利 嘉孝 『カルチュラル・スタディーズ入門』ちくま新書 。
タイトルの『儀礼』とは、サブカルチャー研究では重要なワードです。
『儀礼』の意味
- 文化人類学では宗教、神話などの文化的な規範を指す言葉(通過儀礼ともいわれる)
- サブカルチャーを対象とする研究では、スタイルによって形作れた身振りや慣習行為を指す(ex: モッズが軍用コートを着てスクーターに乗ること)
これらの儀礼行為をある社会における小集団、つまり「部族」としてみることから分析がされていきます。部族は階級、エスニシティ、人種、ジェンダーと密接な関係があります。
カルチュラル・スタディーズは、このようなサブカルチャーの儀礼行為に、「社会、政治体制への抵抗」「職場や学校などの日常への抵抗」を見出していきます。
カルチュラル・スタディーズのこのような抵抗という考えは、イタリア人マルクス主義者のグラムシに由来します。それは以下のような考えです。
- ある支配的な考えや動向が生まれるとき、それは一方的なものではなく、持続的な交渉の結果であり
- そのような交渉の結果は支配側と従属側の同意に基づく、ヘゲモニーにほかならない
- 言い換えると、交渉の場こそが力のせめぎ合いの場となる
つまり、サブカルチャーとは支配的な文化との相互行為、闘争、交渉の結果なのです。このような見方からカルチュラル・スタディーズはサブカルチャーを分析してきました。
- ヘブディジにとって、サブカルチャーとは日用品やありきたりの記号のもつ意味を破壊し、その意味を拡張するものであった
- サブカルチャーの儀礼行為に、「社会、政治体制への抵抗」「職場や学校などの日常への抵抗」を見出した
3章:サブカルチャーの学び方
どうでしょう?サブカルチャーへの理解は深まりましたか?最後に、あなたの学びを深めるためのおすすめ書物を紹介します。
ポール・ウィリス 『ハマータウンの野郎ども』 (ちくま学芸文庫)
労働者階級の不良少年たちをエスノグラフィー的に調査した研究。サブカルチャーや若者文化を理解する上で重要な本。文庫で読めるのでおすすめです。
(2024/10/14 20:41:31時点 Amazon調べ-詳細)
井上 俊, 伊藤 公雄 (編)『ポピュラー文化』(世界思想社)
ポピュラー文化やサブカルチャーなどに関する有名な研究を解説した本。一度に多くの研究を学べるのでおすすめです。
(2024/10/14 17:05:45時点 Amazon調べ-詳細)
伊奈正人『サブカルチャーの社会学』(世界思想社)
フィールドワークをもとにしたもので、日本社会におけるサブカルチャーを知りたい方におすすめです。
(2022/12/10 02:55:11時点 Amazon調べ-詳細)
一部の書籍は「耳で読む」こともできます。通勤・通学中の時間も勉強に使えるようになるため、おすすめです。
最初の1冊は無料でもらえますので、まずは1度試してみてください。
また、書籍を電子版で読むこともオススメします。
Amazonプライムは、1ヶ月無料で利用することができますので非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。
数百冊の書物に加えて、
- 「映画見放題」
- 「お急ぎ便の送料無料」
- 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」
などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、ぜひお試しください。
まとめ
この記事の内容をまとめます。
- サブカルチャーとは「ある文化より下位にあって、これに従属したり、準じたりする副次的な文化の現象や領域」を指す
- 高級文化とは「これまでに思考され、語られてきたものの最高のもの」で、サブカルチャーの対義語
- サブカルチャーとは支配的な文化との相互行為、闘争、交渉の結果であり、抵抗の一種である
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら