MENU
心理学

【意味記憶とは】意味・例・心理学的な実験からわかりやすく解説

意味記憶とは

意味記憶(Semantic memory)とは、長期記憶のうち、言葉の意味や概念などの一般的な知識についての記憶のことです。

意味記憶はさまざまなレベル(単語レベル、単語間の関係のレベル、知識のレベル)で私たちの知識を構成しているため、しっかりと理解する必要があります。

この記事では、

  • 意味記憶の意味・例
  • 意味記憶の心理学的実験

をそれぞれ解説していきます。

好きな箇所から読み進めてください。

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

Sponsored Link

1章:意味記憶とは

1章では、意味記憶の全体像を提示します。意味記憶の心理学的議論に関心のある方は、2章から読んでみてください。

このサイトでは複数の文献を参照して、記事を執筆しています。参照・引用箇所は注1ここに参照情報を入れますを入れていますので、クリックして参考にしてください。

1-1:意味記憶の意味

冒頭の確認となりますが、意味記憶とは、

長期記憶のうち、言葉の意味や概念などの一般的な知識についての記憶のこと

です。

まずはこの意味記憶が記憶研究においてどのようなものだと説明されているのかということを説明したいと思います。そのために、まず心理学において記憶の働きが、どのような用語で説明されているかということとを説明したいと思います。

そののち、記憶の二重貯蔵モデルという理論について説明して、今回扱う意味記憶がどのようなものとして位置づけられているかを整理します。

端的にいえば、心理学において、記憶の機能として主に3つの機能が挙げられます。

  1. 記銘(memorization)・・・見たり聞いたり嗅いだりといった感覚器官より入力された情報を覚える機能
  2. 保持(retention)・・・記銘によって覚えたことを忘れずに維持し続ける機能
  3. 想起(remembering)・・・保持した情報を思い出す機能

この記事では、これらの機能を上記の用語で記述しますが、それぞれ、符号化(encoding)、貯蔵(storage)、検索(retrieval)とも呼ばれたりもします。

心理学において記憶というのがどのようなものかを説明する理論としてもっとも有名な考え方が、記憶の二重貯蔵モデルという理論です。この理論は、アトキンソンとシフリンによって提唱されました2Atkinson, R. C., & Shiffrin, R. M. (1968). Human memory: A proposed system and its control processes. Psychology of learning and motivation, 2(4), 89-195.

つまり、記憶が保持される長さによって、長期記憶なのか短期記憶なのかが分けられるということです。

より厳密には短期記憶や感覚記憶には長期記憶の貯蔵庫としての役割のほかにも役割があるのですが、意味記憶は長期記憶に属する記憶だといわれていますので、今回はその説明は省きたいと思います。

※記憶の二重貯蔵モデルに関してより詳しくは以下の記事で解説しています。→【記憶の二重貯蔵モデルとは】系列位置曲線などからわかりやすく解説

長期記憶にはさまざまな記憶が保持されています。たとえば、「初恋の相手と自転車でツーリングに行った」といったような出来事についての記憶もあれば、「初恋」というのは「初めて知った恋」のことだというような知識についての記憶もあります。

また、自転車に乗るといった、言葉ではうまく説明できないような技能についての記憶もあります。このような記憶の内容に応じて、言葉ではうまく説明できないような記憶である手続き的記憶(procedural memory)と言葉によって説明可能な情報に関する宣言的記憶(declarative memory)に分けています。

記憶研究について網羅的に学びたい方には、こちらの教科書がとてもわかりやすいです。



1-2:手続き的記憶と宣言的記憶

先ほどの自転車の乗り方は、手続き的記憶にあたります。このことを実感していただくために、どのように自転車に乗っているかを紙に書いてみてください。これは結構難しいのではないでしょうか?

また、何かしらの説明が書けたとしても、普段自転車に乗るときにはそのようなことは考えていないかと思います。普段私たちはさまざまな技能を意識することなく行えていますが、それが意識することなく出来ているのは、そのような一連の技能に関する知識が言語化できない手続き的記憶として長期記憶に保持されているためなのです。

対して、「初恋の相手と自転車でツーリングに行った」といったような出来事についての記憶もあれば、「初恋」とは「初めて知った恋」のことだというような知識についての記憶は宣言的記憶にあたります。この例を見てわかるように、宣言的記憶についても2つの種類の記憶に分けられます3Tulving, E. (1972). Episodic and semantic memory. Organization of memory1, 381-403.

  • エピソード記憶・・・「初恋の相手と自転車でツーリングに行った」といったような、「いつ」「どこで」のような情報を伴う過去に自分が経験した出来事についての記憶のこと
  • 意味記憶・・・「初恋」というのは「初めて知った恋」のことだといったような、一般的な知識についての記憶のこと

また、エピソード記憶と意味記憶は思い出すときの主観的な経験も異なるといわれています。タルヴィングによると、次のような違いがあります4Tulving, E. (1972). Episodic and semantic memory. Organization of memory1, 381-403.

  • エピソード記憶を想起する場合には、「思い出す(remembering)」という感覚を伴う
  • 意味記憶を想起する場合には、「知っている(knowledge)」という感覚を伴う

もし、みなさんが自分の記憶がどちらに分類されるのかを知りたい場合には(そんなことがあるのかわかりませんが)、どちらの感覚を伴うのかを参考にしてみるのが良いかもしれません。

ここまで長く説明しましたので、意味記憶がどういうものなのかを最後に整理したいと思います。

意味記憶とは
  • 意味記憶は、比較的長い間保持される記憶である長期記憶のうち、言語化可能な宣言的記憶の一種である
  • 意味記憶は、言葉の意味や概念についての一般的な知識についての記憶のことで、記憶を想起する際には「知っている(knowledge)」という感覚を伴う特性である



1-3:意味記憶の例

ここでは、意味記憶の例として特定の単語の意味についての記憶を例示しながら、意味記憶がどのような構造をしていると考えられているかについて説明したいと思います。

今回は「犬」という特定の単語の意味について考えてみましょう。まず、説明に必要となる前提的な概念の話をします。

  • 「犬」のような個々の概念には、カテゴリーがある。たとえば、犬のカテゴリーには、トイプードルや秋田犬、ゴールデンレトリーバーなどのさまざまな犬種が含まれる。このようなカテゴリーの個々の要素は事例と呼ばれる
  • 一方で、この「犬」というのも、「動物」や「生き物」といったより大きな要素の事例となっている。このように、各概念は階層的に整理されているという考え方を「階層ネットワークモデル」と呼ばれる

このモデルでは、先ほどの犬の例のように各概念が階層的に整理されていることに加えて、特徴によって紐づけられています。たとえば、「犬」という概念であれば、ワンと鳴くとか四足歩行であるとかです。このような特徴は一般的にその下の構造にも受け継がれます。

たとえば、トイプードルという概念には、それ独自の特徴として、もこもこの毛といったそれ独自の特徴がありますが、同時に上位の概念であるワンと鳴くとか四足歩行であるといった特徴を持ちます。

しかし、概念の間の意味というのはすべてがこのような階層性を持つわけではありません。そこで、提案されたのが「活性化拡散モデル」という意味記憶のモデルです。このモデルでは、各概念はノードと呼ばれており、概念と概念の間の関係はリンクで表現されます(図1)。

活性化拡散モデルの例図1 活性化拡散モデルの例

このモデルではリンクの長さによって意味の遠さが表現されます。たとえば、「犬」に着目してください。「犬」と「ワンと鳴く」というものの間には短いリンクが張られているのに対し、「犬」と「猫」の間には長いリンクが張られています。

ワンと鳴くことと犬との間の関係は非常に強いですが、犬と猫はそこまで関連していないというのは想像しやすいのではないでしょうか?このように活性化拡散モデルでは各概念がその意味の近さに基づくリンクで紐づいていると考えます。

このモデルのもう一つの重要な点は、想起(このモデルでは「想起」よりも「検索」という言葉で説明されることが多いです)に関する説明です。

  • ある単語を呈示されるとまずその単語の概念が活性化する。つまり、「犬」が提示されると図1でいう犬のノードが活性化する
  • すると、その活性はリンクを伝って、近くの概念を活性化させる。たとえば、「ワンと鳴く」や「四足歩行」といった比較的近いものは強く活性化され、「猫」や「動物」といった比較的遠くに位置しているものは弱く活性化される

このように活性化した知識はより想起しやすくなります。つまり、活性の拡散によりにより私たちは、犬という概念の意味を考えるときにそれに関連するさまざまな知識にアクセスできるようになるというわけです。

このように、意味記憶は、概念の意味や概念同士の関係については、概念同士の関係をネットワーク構造で記述するようなモデルで説明されます。一方で、意味とは特定の概念についてのものだけではありません。

たとえば、「犬」について説明するときに、「犬」「四足歩行」「ワンと鳴く」なんて説明の仕方はしませんよね。「犬とは四足歩行の哺乳類で、肉食である。嗅覚が鋭く、狩猟などにも使われていた」といったように、知識としてのまとまりを持っています。

これは単語間の関係のレベルだけでは説明できません。このように意味記憶はさまざまなレベル(単語レベル、単語間の関係のレベル、知識のレベル)で私たちの知識を構成しているのです。

1章のまとめ
  • 意味記憶とは、長期記憶のうち、言葉の意味や概念などの一般的な知識についての記憶のことである
  • 活性化拡散モデルでは各概念がその意味の近さに基づくリンクで紐づいていると考える

Sponsored Link

2章:意味記憶の心理学的実験

さて、2章では、活性化拡散モデルにおける概念間で活性が拡散するということを支持する知見である、プライミング効果について実験について紹介します。

2-1:活性化拡散モデルとプライミング効果

プライミング効果とは、

事前の刺激による概念の活性によって、その後の処理が促進(もしくは抑制される)効果のこと

です。

プライミング効果を検証する実験では、まず手がかりとなる刺激がとなる「プライム刺激」が与えられます。一般的なプライミング効果についての実験では、プライム刺激を呈示した群と提示していない群の間で、その後の課題の成績に差が出るかということが検証されます。

プライミング効果には、プライム刺激の種類によって、いくつかの種類に分けられますが、ここでは、活性化拡散モデルに関連している概念的プライミングについて扱いたいと思います。まず、連想課題を用いた実験を紹介します。

実験概要

  • 実験では、一方の群にはプライム語(たとえば、消防車)を呈示し、もう一方の群には何も提示しないで、連想課題(たとえば、緊急事態といえば何?といったような課題)を行わせた
  • 実験の結果、連想課題を行う前にプライム刺激を与えられた参加者は、そうでない参加者に比べてより火事という単語をこたえる割合が高く、より早く回答していた

他の課題としては、カテゴリーを利用した実験もあります。

実験概要

  • 先ほどの実験と同様に実験参加者は、プライム刺激(たとえば、犬)を呈示される群と、呈示されない群に分けられた
  • その後、参加者はカテゴリーの中に含まれる事例を回答すること(たとえば、動物に含まれる概念は何?)を求められた
  • この事件の結果、プライム刺激を呈示された群は呈示されていない群よりも、図1でいう鳥、魚、クジラに比べて、犬や犬と直接のリンクでつながっている猫を多く想起していた

これらの結果は、プライム刺激として与えられた消防車や犬というノードの活性化によって、意味的に近い火事や猫というノードが活性化していたことを示しています。

つまり、プライミング効果はそれぞれの単語の意味が独立して処理されるのではなく、意味的に近い単語も活性化させることを示す現象といえます。この点から、プライミング効果は単語と単語、すなわち概念と概念が意味の近さによってつながっていること、知覚の概念の活性化は拡散されることを支持する証拠といえるということです。

Sponsored Link

3章:意味記憶を学ぶ本・論文

意味記憶を理解することはできましたか?最後に、あなたの学びを深めるためのおすすめ書物を紹介します。

おすすめ書籍

森敏昭『認知心理学を語る〈1〉おもしろ記憶のラボラトリー』(北大路書房)

記憶に関わるさまざまな知見についての“おもしろさ”を、知ることが出来る書籍です。内容はとっつきやすいですがしっかりと記憶研究についてのトピックを網羅している一冊です。

箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋『認知心理学』(有斐閣)

こちらは教科書です。認知心理学に関するものですので、心理学についての概論書より範囲が狭くなって詳しくなっています。カテゴリの話や、知識の構造についてより深く学びたい方にお勧めです。

created by Rinker
¥3,740
(2024/09/18 02:32:58時点 Amazon調べ-詳細)

太田信夫・多鹿秀継『記憶研究の最前線』(北大路書房)

記憶研究に関するトピックごとに非常に詳細な解説が行われています。少し難しめの専門書ですので、認知心理学の教科書を読みこなして、物足りないと感じた方にお勧めです。

created by Rinker
¥4,400
(2024/09/17 09:51:56時点 Amazon調べ-詳細)

学生・勉強好きにおすすめのサービス

一部の書籍は「耳で読む」こともできます。通勤・通学中の時間も勉強に使えるようになるため、おすすめです。

最初の1冊は無料でもらえますので、まずは1度試してみてください。

Amazonオーディブル

また、書籍を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは、1ヶ月無料で利用することができますので非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け) 

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「お急ぎ便の送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、ぜひお試しください。

まとめ

最後にこの記事の内容をまとめます。

この記事のまとめ
  • 意味記憶は、比較的長い間保持される記憶である長期記憶のうち、言語化可能な宣言的記憶の一種である
  • 意味記憶は、言葉の意味や概念についての一般的な知識についての記憶のことで、記憶を想起する際には「知っている(knowledge)」という感覚を伴う特性である
  • プライミング効果はそれぞれの単語の意味が独立して処理されるのではなく、意味的に近い単語も活性化させることを示す現象である

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

参考文献

  • Atkinson, R. C., & Shiffrin, R. M. (1968). Human memory: A proposed system and its control processes. Psychology of learning and motivation2(4), 89-195.
  • Godden, D. R., & Baddeley, A. D. (1975). Context‐dependent memory in two natural environments: On land and underwater. British Journal of psychology, 66(3), 325-331.
  • 太田信夫(2011) Ⅲ-35  エピソード記憶 子安 増生・二宮 克美 (編). キーワードコレクション 認知心理学 新曜社.
  • 谷口高士. (1991). 認知における気分一致効果と気分状態依存効果. 心理学評論, 34(3), 319-344.
  • Tulving, E. (1972). Episodic and semantic memory. Organization of memory1, 381-403.