MENU
東洋哲学・東洋思想

【塩鉄論とは】時代背景・討論の内容・思想をわかりやすく解説

塩鉄論とは

塩鉄論(Discourses on Salt and Iron)とは、前漢の始元6年(紀元前81年)に開かれた塩鉄会議の記録であり、少し後の官吏である桓寛が60篇にまとめた著作を指します。その内容は塩と鉄の専売について議論されたものですが、専売の肯定派と反対派の議論は白熱して多岐の分野に渡りました。

討論形式で編纂された塩鉄論には、専売だけに留まらず、当時の思想、経済、社会状況に関する討論が記され、当時を知る貴重な手掛かりになっています。

この記事では、

  • 塩鉄論の概要
  • 塩鉄会議に関して
  • 記録された内容

について解説をしていきます。

興味のある所から読み進めてください。

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

Sponsored Link

1章:塩鉄論とは

冒頭の確認となりますが、

塩鉄論とは前漢の始元6年(紀元前81年)に開かれた塩鉄会議の記録であり、桓寛によって編纂されたもの

です。

塩鉄会議とは昭帝の時代、始元6年(紀元前81年)に塩と鉄の専売について討論された会議で、専売肯定派(政府側)の官僚と、専売反対派の民間の知識人「賢良・文学」とで白熱した議論が行われました。

この会議での議題は専売だけに留まらず、思想や社会、経済や法制に至るまで様々なテーマで行われたため、当時の状況を把握する上で貴重な史料となっています。

まず、1章ではこの塩鉄論と塩鉄会議が行われた時代背景について触れつつ、当時の思想と社会の状況を絡めて解説をしていきます。

1-1:塩鉄論成立の時代背景

そもそも、塩鉄会議が行われた当時の社会は、前漢の武帝が、対匈奴戦争を中心とする外征と大土木工事の実施によって、それまで比較的平穏な世の中で蓄財されてきた国庫を使い尽くしてしまった状況でした。

武帝の末期では、こうした状況を打開すべく、財源確保のために以下のような政策が打ち出されます。

  • 売官・売爵・贖罪などの政策
  • 人頭税の増額・算緡銭・算車銭・告緡銭、塩・鉄・酒の専売制、均輸・平準法など

財政収入増大を主眼としたこれらの政策によって、農民の生活に多大な悪影響があったとされています。

塩鉄会議はその様な状況下において行われたものであり、政府側の代表(丞相の田千秋・御史大夫の桑弘羊)と、民間側の代表(賢良の唐生、文学の万生)とが、主として塩鉄の専売政策と均輸平準との是非を議論したとされています。

実際に、この会議には賢良・文学の徒が60名呼ばれていることから、もっと様々な人物による主張や議論がなされた筈ですが、塩鉄論では便宜上、発言者を限定して、分かりやすく記録されています。



1-2:塩鉄論の要点

塩鉄論は、塩鉄会議が開かられた昭帝の代より一代後の宣帝期(在位前73~前49)に編纂されています。編纂者の桓寛自身は会議に参加していなかったと思われるものの、紛失してしまった会議資料などに目を通して編纂されたと考えられています。

塩鉄論は巻一から巻十まであり、篇数は60にも及びます。各巻について、それぞれ四~五篇で構成されており、各篇には「本議」「力耕」「通有」「錯幣」などの篇名がついています。

この篇名は討議を適当に分断してつけたようであり、大まかな見出し程度の意味合いしかありません。そのため、同一の論がかなり離れた篇に再出したりします。

『塩鉄論』篇名一覧

  • 巻一 1.本議 2.力耕 3.通有 4.錯幣 5.禁耕 6.復古
  • 巻二 7.非鞅 8.晁錯 9.刺権 10.刺復 11.論儒 12.憂辺
  • 巻三 13.園池 14.軽重 15.未通
  • 巻四 16.地広 17.貧富 18.毀学 19.褒賢
  • 巻五 20.相刺 21.殊路 22.訟賢 23.遵道 24.論誹 25.孝養 26.刺議 27.利議 28.国疾
  • 巻六 29.散不足 30.救匱 31.箴石 32.除狭 33.疾貪 34.後刑 35.授時 36.水旱
  • 巻七 37.崇礼 38.備胡 39.執務 40.能言 41.取下 42.撃之
  • 巻八 43.結和 44.誅秦 45.伐功 46.西域 47.世務 48.和親
  • 巻九 49.繇役 50.険固 51.論勇 52.論功 53.論鄒 54.論菑
  • 巻十 55.刑徳 56.申韓 57.周秦 58.詔聖 59.大論 60.雑論
1章のまとめ
  • 塩鉄論とは前漢の始元6年(紀元前81年)に開かれた塩鉄会議の記録であり、桓寛によって編纂されたものである
  • 政府側の代表(丞相の田千秋・御史大夫の桑弘羊)と、民間側の代表(賢良の唐生、文学の万生)とが、主として塩鉄の専売政策と均輸平準との是非を議論した

Sponsored Link

2章:塩鉄論の討論の内容

塩鉄会議の記録は政府側と賢良・文学側の対話形式で記録されています。討論は多岐に渡っており、ここで紹介するには文量が足りないため、主に議論された経済や国防について、大まかに紹介していきます。政府側と賢良・文学側の思想的差異が見て取れます。

2-1: 経済

まずは、経済に関する議論を紹介します。

2-1-1: 政府側の主張

政府側の主張では商業・塩・鉄の専売は次の3つの利点があるとして、賛成の立場をとりました。

  1. 財政的意義
  2. 経済政策的意義
  3. 政治的意義

まず、①の財政的意義ですが、これは後述しますが匈奴に対する軍事費用を捻出する役割を担うとして、財政に大きく貢献するものであると考えられました。

次に、②の経済政策的意義ですが、塩は生活する上で必需品であり、鉄は農機具を生産する上で必要不可欠な原材料でした。これを国が管理することで、安定的に供給することができ、また価格も適正に設定できるため、民の生活安定に効果的であると考えられました。

最後に、③の政治的意義ですが、大きな収入源になり得る塩や鉄の産地を国が押さえることで、その他の勢力の財源を絶ち、反乱勢力の抑制効果があると主張しました。

2-1-2: 賢良・文学

塩・鉄の専売をはじめとする商業の有用性について、賢良・文学は反対の立場をとりました。その大きな理由としては、主に次の3つを挙げています。

  1. 専売は国家が民と利を争うもので不適当である
  2. 官吏の商人化による汚職が横行してしまう
  3. 官製品は画一的であり農民にとって不便である

まず、①の主張は根底に儒教の思想があってなされたものでした。農民を教化する筈の国が営利に走れば、農民も営利に走って商業を行い、農業を行わなくなるため、国が廃れると主張しました。あくまで、農業が「本」であり、商業は「末」と考えたのです。

次に、②の主張です。専売の利益を横領し私腹を肥やす官吏が跋扈するとして、政府側の主張を批判しました。これも農民を指導する立場の官吏が私腹を肥やすことで、下の農民の勤労意欲が削がれ、国が成り立たなくなると考えました。

最後に、③の官製品に関しては、企画が画一であり、各地域に居住する農民の状況や地域の環境に合わせた製品を作ることができないと主張しました。画一の製品であれば、耕作する際に不便であり、生産性が落ちると主張しました。



2-2:国防

次に、国防に関する議論です。

2-2-1: 政府側の主張

政府側は国防に関して、北方の異民族である匈奴へ出征し討伐するためにも、塩・鉄の専売に賛成の立場をとりました。専売によって財源を確保しようとしたのです。匈奴を征伐すべきという政府側の根拠は以下の通りです。

  1. 匈奴の侵攻を未然に防ぎ被害を無くすため
  2. 匈奴は不義・不仁のやからであり、征伐する必要があるため

まず、①に関してですが、匈奴はしばしば国境を侵犯して殺戮や略奪を行っており、国境を守る青年が犠牲になっていると主張しました。出征して匈奴を討伐することは、未然に国内への侵攻を防ぎ、青年の命を守ることに繋がると考えました。

また、②の議論に関しては、匈奴が天子の国(中国)に公然と刃向かい侵略してくるので、不義・不仁をはたらく賊であり、この不義・不仁を討伐するのは当然であると考えました。

2-2-2: 賢良・文学

政府側に対して、賢良・文学側は出征して匈奴を討伐することに反対の立場を表明しました。よって、匈奴討伐の財源となる専売にも反対します。匈奴出征へ反対する根拠としては以下の通りです。

  1. そもそも、聖人君主は徳によって治めるべき。武力を使うべきではない
  2. 外に軍を出すと国内が荒れるので、まずは内政を重視すべき
  3. 出征中の兵士が親を思い悲しみ、国内の親は子を思い悲しむ

まず、①に関してですが、賢良・文学側は儒教思想に則った理論を展開しました。儒教では武力によって治めるのはやってはいけないことであり、徳による統治を説きました。そのため、匈奴への出征にも反対しました。

そして、②の出征を否定していますが、防備については仕方ないと考えました。ただ、匈奴ではなく、国内の政治を整える提言を行いました。

最後に、③は親と子を引き離し、互いに悲嘆に暮れている惨状を訴えて、出征に反対しました。儒教では親に対しては孝の重要性を説きました。この主張の背景にも儒教の影響が垣間見れます。



2-3:その他

その他にも政府と賢良・文学の意見は対立していました。

たとえば、刑罰の運用について、

  • 政府側・・・無用の民は民の賊であり、悪影響を及ぼすため、刑罰を用いて除くべきと主張
  • 賢良・文学側・・・聖人君主は法によって民を教化し、殺さずに導く者であり、刑罰は用いないと批判

していました。

また、官吏に関しても、

  • 政府側・・・親が貴ければ、子もその影響を受けて貴くなり、俸禄も手厚くなるものであると説いた
  • 賢良・文学側・・・適材適所に人を配置して権限も分割して与えて等置すべきであり、今現在は親のコネクションで子が高位について驕り高ぶっていると批判した

という状況でした。

このようにみると、両者の対立が明確化していたことがわかると思います。

2章のまとめ
  • 経済に関する議論・・・政府側は商業・塩・鉄の専売に賛成する一方で、賢良・文学は反対の立場をとった
  • 国防に関する議論・・・匈奴へ出征し討伐することに賛成の立場を表明したが、賢良・文学は出征して匈奴を討伐することに反対した
  • その他にも、両者の間には刑罰の運用や官吏に関して対立があった

Sponsored Link

3章:塩鉄論にみえる思想

塩鉄論は塩や鉄の専売の是非についてを皮切りとして、当時の財政問題から外交・内政・教育問題にまで及び、様々な論題が討論されました。

議論自体は賢良・文学側の優勢の中で終わりましたが、賢良・文学側からは具体的な対案を出せず、結果的には現状維持となりました。

この議論は外交や内政、国防、思想に対して当時の人々がどの様な認識や見解を持っていたのかを知る貴重な手掛かりとなっています。3章では塩鉄論に垣間見る知識人の思想と政治の情勢について解説をしていきます。

3-1:塩鉄論における儒家と法家

一般的に、塩鉄論は、以下の対立として解釈されています。

  • 政府側・・・法家思想に基づく
  • 賢良・文学側・・・儒家思想を主張する

政府側は塩や鉄の専売をすることで、適正な価格にコントロールし、民の生活の安定を図っていると主張します。

それに対して、賢良・文学側は猛反発しました。賢良・文学側の主張は「専売などで得た財貨や利益でもって、民を統治すれば国の根本である農業が廃れ、目先の利益を追い求めるようになり、秩序が崩壊する」という農本思想に基づくものでした。(→農本思想に関してはこちら

この賢良・文学の主張は儒家思想を根底に据えていることは疑いようがありませんが、対する政府側の思想が法家なのかどうかについては疑義が残ります。また、法家であった場合、韓非や商鞅、李斯と同じ「法家」と解釈して良いのか、明確な答えは出ていないのが現状です。



3-2:政治闘争

塩鉄論の議論は他方で政治闘争の側面を有していました。

そもそも、一介の書生に過ぎない賢良・文学が政府中枢の大臣である桑弘羊に真っ向から異を唱えるには後ろ盾があったと考えられています。

それが皇帝の外戚(母方の親戚)である霍光でした。霍光は桑弘羊と対立関係にあり、政治の中枢に関わっていた彼を排撃する目的があって、賢良・文学をけしかけたと見られています。

また、他にも塩・鉄の専売によって、不利益を被っていた民間の商人・豪族の支持が賢良・文学の背景にあったとも考えられており、地方の勢力を抑制したい政府側と商人・豪族などの地方勢力とのせめぎ合いという一面もあったとみられています。

4章:塩鉄論について学べるおすすめ本

塩鉄論について理解を深めることはできたでしょうか。

初学者向けに解説された本は少ないですが、以下の書物を参考にあなたの学びを深めていってください。

おすすめ書籍

『塩鉄論―漢代の経済論争』(東洋文庫)

塩鉄論の全訳本です。中国古代史がご専門の佐藤武敏氏による著作です。塩鉄論については、専門書以外での専著が少ないため、塩鉄論を学ぶ人にとっては、貴重な日本語訳です。塩鉄論の内容については、岩波文庫からも訳本が出ていますが、こちらは訓読のみになるので、東洋文庫の『塩鉄論』をお勧めします。

created by Rinker
¥1,182
(2024/04/23 15:25:24時点 Amazon調べ-詳細)

学生・勉強好きにおすすめのサービス

一部の書籍は「耳で読む」こともできます。通勤・通学中の時間も勉強に使えるようになるため、おすすめです。

最初の1冊は無料でもらえますので、まずは1度試してみてください。

Amazonオーディブル

また、書籍を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは、1ヶ月無料で利用することができますので非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け) 

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「お急ぎ便の送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、ぜひお試しください。

まとめ

最後にこの記事の内容をまとめます。

この記事のまとめ
  • 塩鉄論とは前漢の始元6年(紀元前81年)に開かれた塩鉄会議の記録であり、桓寛によって編纂されたものである
  • 政府側と賢良・文学側はさまざまな局面において対立した
  • 塩鉄論が展開された背景には、政治闘争的な見方も可能である

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら