ロシア文学 【ドストエフスキーの『白痴』とは】あらすじ・学術的考察をわかりやすく解説 2020年9月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ドストエフスキーの『白痴』とは後期代表作のうちの一つで、同作において作者は「本当に美しい人」を描こうとしたといわれています。内容とし …
科学哲学 【道具主義とは】具体例・プラグマティズムとの違いからわかりやすく解説 2020年8月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 科学哲学の道具主義(instrumentalism)とは、科学理論は現象の計算や予測に便利な道具に過ぎないとする考え方です。 …
考古学 【伊都国とは】弥生時代の北部九州に実在した王国について簡単に解説 2020年8月19日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 伊都国(イト国)とは、現在の福岡県糸島平野に実在した弥生時代の「国」のことです。 弥生時代(特に中期後半~後期)の日本には …
ロシア文学 【ドストエフスキーの『罪と罰』とは】あらすじ・学術的な考察をわかりやすく解説 2020年8月17日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ドストエフスキーの『罪と罰』は後期代表作のうちの一つで、1866年に発表されたものです。1860年代の夏のペテルブルクを舞台とし、あ …
西洋哲学 【カール・ヤスパースとは】思想的特徴を著作からわかりやすく解説 2020年8月11日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド カール・ヤスパースの実存思想とは、自己の有限性を自覚した上で、私たちはいかにして生きていくべきかを考える哲学思想です。 定 …
心理学 【心理学のスキーマとは】学術的議論から具体例までわかりやすく解説 2020年7月31日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 心理学におけるスキーマ(schema)とは、外界の知覚や言語の使用、思考などの認知的な活動を支える、構造化された知識のことです。 …
考古学 【青銅器祭祀とは】弥生時代の「まつり」についてわかりやすく解説 2020年7月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 青銅器祭祀とは、主に弥生時代に行われていた、青銅器を使用する「まつり」のことです。(※上の写真は加茂岩倉遺跡出土銅鐸の展示、フリー画 …
科学哲学 【科学哲学とは】歴史・分類から扱われる諸問題までわかりやすく解説 2020年7月21日 fukaya リベラルアーツガイド 科学哲学(philosophy of science)とは、科学の基礎や方法などに関する哲学的探求 を行う学問領域です。 …
日本の文化・思想 【武士道とは】成立と変遷の歴史と学術的議論をわかりやすく解説 2020年7月15日 fukaya リベラルアーツガイド 武士道とは、日本の武士階級が持った特有の倫理観・思想のことであり、新渡戸稲造『武士道』で広く知られるようになった思想です。 …
考古学 【弥生時代の稲作とは】日本の米づくりの始まりをわかりやすく解説 2020年7月13日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 弥生時代の稲作とは、大陸から稲作文化が伝来したことで始まった、日本で最初の米づくりのことを指します。 縄文時代に続く弥生時 …
西洋哲学 【マックス・シェーラーとは】伝記的情報から愛の概念までわかりやすく解説 2020年7月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド マックス・シェーラーの価値倫理学とは、私たちが持っている「愛」という作用に注目して「善/悪」を探求した哲学です。 哲学と社 …
心理学 【社会的手抜きとは】具体例・心理学的実験・対策をわかりやすく解説 2020年6月30日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 社会的手抜き(Social loafing)は、人間が集団で作業を行うとき、それより少ない人数や個人で作業をするときよりも1人あたり …
心理学 【利用可能性ヒューリスティックとは】心理学的実験から日常例までわかりやすく解説 2020年6月28日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 利用可能性ヒューリスティック(Availability heuristic)とは、人間が意思決定を行うときに、よく見るものや印象に残 …
考古学 【縄文農耕論とは】縄文時代の生活を最新の研究からわかりやすく解説 2020年6月24日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 縄文農耕論とは、縄文時代の人々が植物栽培・農耕を行っていたとする議論を指します。 縄文時代については、近年まで歴史の教科書 …
考古学 【大和朝廷とは】古墳時代の政治権力の成立と展開についてわかりやすく解説 2020年6月10日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 大和朝廷とは、古墳時代の畿内地域(現在の奈良県・大阪府・京都府・兵庫県など)に存在した当時の日本=倭国の中心的な政治権力を指します。 …
心理学 【ユングのペルソナとは】意味・夢分析・シャドウをわかりやすく解説 2020年6月8日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ユングのペルソナ(persona)とは、人間が社会生活において、求められた役割を演じる機能やその一面を指す概念です。 ペル …
心理学 【後知恵バイアスとは】意味・例・心理学的実験をわかりやすく解説 2020年6月5日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 後知恵バイアス(Hindsight bias)とは、何らかの出来事や物事の結果について、その結果が最初から予見できたものだと考えてし …
文化人類学 【保存版】『高地ビルマの政治体系』とは?内容をわかりやすく解説 2020年6月4日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『高地ビルマの政治体系』(Political systems of highland Burma)とは、イギリス社会人類学が前提とし …
文化人類学 【5分で読める】『ヌアー族』とは?内容を要約してわかりやすく解説 2020年6月1日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド 『ヌアー族』(The Nuer)とは、ナイル川の支流を居住地域とするナイル系の一民族であるヌアー族の政治体系を生態学的環境、親族関係 …
心理学 【ユングの無意識とは】意識やフロイトとの相違をわかりやすく解説 2020年5月31日 街でよく見る国立大学の 教員 リベラルアーツガイド ユングの無意識とは、人間の無意識を個人的無意識・集合的無意識の2つに分けた上で、人間の心で生じる葛藤や疾患の仕組みについて説明したも …