文芸批評(literary criticism)とは、文学作品(詩・小説・劇など)を鑑賞し、その価値を評価して読者に伝えるプロセスのことを指します。
文芸批評はあなたも無意識のうちに実践しているとても身近な行為です。しかし、その代表的な手法や歴史は、複雑であるためしっかり理解する必要があります。
そこで、この記事では、
- 文芸批評の意味
- 文芸批評の代表的な手法
- 文芸批評の歴史
をそれぞれ解説していきます。
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
1章:文芸批評とは
まず、1章では文芸批評を「意味」と「文学理論との違い」から概観します。
2章では文芸批評の歴史を紹介しますので、好きな箇所から読み進めてください。
1-1: 文芸批評の意味
まず、冒頭の確認となりますが、
文芸批評とは、文学作品(詩・小説・劇など)を鑑賞し、その価値を評価して読者に伝えるプロセスのこと
を意味します。
簡単にいえば、文芸批評はあなたが普段本を読むときにしていることと似ています。
あなたは小説を読んだ時、意識しているかどうかはともかく、「おもしろいストーリーだった」「なんだかつまらなかった」というような感じで作品を評価しているのではないでしょうか?これは、文芸批評の一部と言えます。
なぜならば、あなたは小説を鑑賞し、無意識のうちにその価値を判断しているからです。
それでは、なぜ専門的な文芸批評を学ぶ必要があるのでしょうか?たとえば、観光旅行に行く次の場面を想像してみて下さい。
- 観光地に行く前に、その観光地について解説しているガイドブックを買うときがある
- もしくは、もっと観光地を楽しむために、ガイドを雇うこともある
- もちろん、そうしたガイドブックや案内人に頼らなくても観光地には行くことができる
- しかし、もしかしたら道に迷ったり、大事なスポットを見通したり、その価値が分からなかったりする可能性がある
文芸批評は、この例に登場したガイドブックに似ています。つまり、文芸批評に接することで、私たちはそれまで分からなかった芸術作品の美や価値を多面的に理解することができるのです。その結果、私たちはそこから新しい価値観を見出し、人生に活かしていくことが可能となります。
1-2: 文芸批評と文学理論の違い
「文芸批評」と似た言葉に、「文学理論」という言葉があります。端的にいえば、文学理論とは、
文学作品を解釈するために用いる、さまざまな思考の枠組みのこと
です。(→より詳しくは文学理論の記事へ)
たとえば、テストで数学の問題が出されたとき、私たちはいくつかの方程式を使って問題を解き、答えを導きます。文学理論は数学における方程式のようなもので、文芸批評とはそれを用いて作品を分析する過程のことです。
また、文学者の石原千秋は『大学生の論文執筆法』(ちくま新書)で、さらに詳しく説明しています。具体的には、「注がないものが批評で、注があるものが研究だ」(74頁)と述べて、両者の違いを以下のように説明しています。
■批評
- 基本的には、注がないのもの
- 「私は〜と思う」という文体が求められる
- どんなに学問的な文体であろうと、最終的には批評家の好みが重要となる
■研究
- 注は必須(先行研究の参照)
- 「〜は〜である」という文体が求められる
- 研究者の好みも当然存在するが、研究史や批評を含めて実証的な事実を語る必要がある
このような違いをみると、新聞記事や週刊誌の書評に文芸批評が含まれることがわかると思います。
- 文芸批評とは、文学作品(詩・小説・劇など)を鑑賞し、その価値を評価して読者に伝えるプロセスのことである
- 文学理論とは文学作品を解釈するために用いる、さまざまな思考の枠組みのことである
2章:文芸批評の代表的な手法
さて、2章では文芸批評の手法を「作家論」「作品論」「テクスト論」「比較文学」からみていきましょう。
2-1: 作家論
まず、作家論とは、
作品を書いた作家の伝記的事実や生活史に着目することにより、その作品に迫ろうとする手法
です。
もちろん、こうした作家に関する文献の数には限りがあり、現実の作家にたどり着くには限界があると言えます。したがって、作家論において探究するのは作家の実生活というよりも、作家の「手紙」や「日記」から現れる「思想性」であると言えるかもしれません。
たとえば、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を例にとって考えてみてください。
- 『銀河鉄道の夜』とは、主人公のジョバンニが不思議な銀河鉄道に乗って幻想的な旅をする物語
- 物語の中には「十字架」「ロザリオ」「讃美歌」といった言葉が登場していることから、普通の読者はこれをキリスト教的な物語だと読むことできる
- しかしながら、作者である宮沢賢治は熱心な日蓮宗の信者として有名であったことから、『銀河鉄道の夜』のテーマを日蓮宗の菩薩道と結びつけるような作家論が生まれる
- つまり、『銀河鉄道の夜』は、宮沢賢治の思想である日蓮宗の考えを反映しているという批評である
このような批評の手法はとても魅力的なものに映ります。実際、もし作品がある作家の手によって生み出されたものであれば、その作品のテーマを決めるのはそれを書いた作家であるべきだと考えることは妥当だと思われるでしょう。
しかし一方で、作品の本質を作家によって判断することは、解釈の多様性を奪い、批評を硬直的なものにしてしまうので、創造的でユニークな批評を生み出す機会を奪ってしまうという意見もあります。
2-2: 作品論
次に、作品論とは、
作品を1つの独立した空間と見なし、その内部の構造に注目することで作品のテーマを探究しようという手法
です。
日本では、三好行雄が1967年に『作品論の試み』(至文堂)を発表して以降、1980年代まで作品論の興隆が続きました。
先に挙げた宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を例に挙げるとすれば、作品論においては宮沢賢治の人生や思想を考慮する必要はありません。むしろ、『銀河鉄道の夜』という作品そのものに的を絞って作品を批評することになります。
したがって、前述したキリスト教的イメージの多さから、この作品をキリスト教の思想と結びつけることも可能となります。
作品論は、作家の思想を排除することによって、読み手による作品の解釈の幅を大きく広げることに成功しました。いわば、それまで作家の思想のみを追い求めていた文芸批評を、多種多様な解釈を生み出す生産的な行為へと転換させたのです。
2-3: テクスト論
テクスト論とは、
書かれてある言葉に注目し、テクストを多様に解釈していこうという立場
です。
より具体的にいえば、ある作品の作者にその答えがあるのではなく、読む側、つまり読者がその解釈の答えを握っているという考え方です。
たとえば、テクスト論の立場では「言葉が一人歩きしてしまう状態」を重くみます。身近な事例で考えてみましょう。
テクスト論の身近な事例
- あたながLINEなどで友達に送った言葉が自分の意思に反して、変に相手に解釈されたりした経験はテクスト論的
- この経験は「言葉が一人歩きしてしまった一例」
- テクスト論ではその言葉の一人歩きという事実があることを積極的に肯定して、多様にテクストを解釈していこうとする立場
- 言葉に限界があると同時に、解釈の豊富さという可能性があると考える
つまり、テクスト論とは言葉の限界と開けた解釈を考慮に入れて、柔軟にテクストを読んでいこうとする立場なのです。
より詳しくは次の記事で解説していますので、ぜひ参照ください。
→【テクスト論とはなにか】作品論との違いからバルトの議論まで解説
2-4: 比較文学
最後に、比較文学とは、
その名のとおり2つ以上の文学作品を比較する手法のこと
です。
複数の文学作品を比較することで、ある文学作品のテーマ、スタイル、文体、素材などがどのように他の文学作品に影響を与えているのかが分かります。
たとえば、『銀河鉄道の夜』における物語の構造には、同じく主人公が「死の影の谷」や「虚栄の市」などを巡礼するジョン・バニヤンの『天路歴程』の影響が見られると指摘する批評家もいます。日本における比較文学の歴史は古く、明治時代に坪内逍遥が、「比照文学」を東京専門学校(現在の早稲田大学)で論じたのがはじまりとされています。
比較文学の根底にあるのは、一言で言えば独創性の追求で形容することができるでしょう。
- 古来、ヨーロッパでは「オリジナリティ」が崇められる一方、それを模倣した「コピー」は価値の点で絶対に劣るものと見なされてきた
- しかしながら、こうした考え方は、フランスの思想家ジュリア・クリステヴァやロラン・バルトによって否定される
- 彼らによれば、いかなる文学作品も、独創的な作品ではあり得ず、すでに存在する無数の言葉の連なりによって織りなされた作品にほかならない
- バルトは「作家は、いつでも先行するものの決して起原ではない身振りを模倣することしかできない」(『物語の構造分析』86頁)と述べている
現在の比較文学では、こうしたバルトの理論をどのように取り入れるのかが課題となっています。
- 作家論とは、作品を書いた作家の伝記的事実や生活史に着目することにより、その作品に迫ろうとする手法である
- 作品論とは、作品を1つの独立した空間と見なし、その内部の構造に注目することで作品のテーマを探究しようという手法である
- テクスト論とは、書かれてある言葉に注目し、テクストを多様に解釈していこうという立場である
- 比較文学とは、その名のとおり2つ以上の文学作品を比較する手法のことである
3章:文芸批評の歴史
では一体、文芸批評はどのような歴史をもっているのでしょうか?3章では文芸批評の歴史を概観します。
3-1: 裁断批評
そもそも、文芸批評の誕生は、古代ギリシャまでさかのぼります。
当時、ギリシャでは詩が文学の最高形式として謳われており、詩の価値を評価する学問として、「詩学」が誕生しました。詩学は英語で「poetics」と書きますが、この単語の語源はギリシャ語の「制作」(poiêsis)に由来しています。
この事実からも分かるとおり、当時の文芸批評というのは、詩人という「制作者」が実体験を基に理論を書き上げ、自身の「制作論」を若手に伝えていくという、いくぶん閉鎖的なサークル活動のようなものでした。
言いかえれば、文芸批評は作品を鑑賞するための役割よりも、新しい詩を作るための指南書といった性質を帯びていたのです。とりわけ彼らが重視したのが、アリストテレスの『詩学』という本でした。
これは詩を劇詩や抒情詩といったジャンルに分類し、さらにそうしたジャンルの特質について、さまざまな視点から分析したものです。古代の文芸批評は、こうしたアリストテレスの評価基準を参考にしながら、ありとあらゆる詩の価値を評価しました。
このように、ある評価基準をベースに作品を評価するスタイルは、今日、「裁断批評」と呼ばれています。
3-2: 印象批評
一方、14世紀のルネサンス時代に入ると、こうした絶対的な価値基準は崩壊の危機に直面します。それまで、ヨーロッパの知識人はカトリック教会の厳しい制約や身分制度によって活躍の場を奪われていました。
しかしながら、ルネサンス以降、停滞期は終わりを迎え、多くのヨーロッパ人が創造的な活動に明け暮れるようになります。イギリス文学の最高峰として名高い、ウィリアム・シェイクスピアもこの頃に活躍した人物でした。
こうしたクリエイティブな文学作品は、
- それまでの裁断批評では当然その価値を推し測ることができない
- したがって、既存の評価基準に代わり、新たに人間の「感性」が、評価のものさしとして注目されることになる
- フランスの思想家パスカルが述べているように、「真理を知る方法は心情である」(『パンセ』前田訳、282番)という考え方が広まった
- こうして生まれたのが印象批評と呼ばれる手法であった
のです。
印象批評では、個人の感性を絶対視し、作品から受けた印象こそが何よりも重要であると考えます。印象批評は個人の好き嫌いによって正確な批評が歪められてしまうリスクがありますが、洗練された教養と感性を持ち合わせることで、小林秀雄の評論のような優れた批評を生み出すことも出来ます。
3-3: 効用批評
ルネサンス以降、価値観の多様化によって裁断批評は衰退していきますが、一方で文学作品の評価を社会における有用性で判断しようという動きも起こりました。それが効用批評です。
効用批評の先駆は、フランスの哲学者デニス・ディドロや美学者ジャン=バティスト・デュボスらです。彼らは、芸術が人間の人格形成において有用であると論じたことで有名です。
実際、私たちは文学作品を読むとき、不正や不公平に憤り、社会的弱者に感情移入しがちです。したがって、彼らによれば文学作品の評価とは、その作品によって読者がどれだけ道徳的に教育されるかにかかっています。
効用批評の視点に立てば、太宰治の『走れメロス』は読者の義憤を刺激する素晴らしい文学作品ですが、一方で『人間失格』といった作品は、反道徳的で価値のないものであると言わざるを得ません。
3-4:伝記的批評
効用批評は文芸批評の価値基準として、文学の有益性や道徳性を重視しました。しかし、近代に入ると価値観の相対化はますます進み、それまでのキリスト教的道徳観に疑問を持つ人々が増えることで、効用批評にも限界が見え始めます。
一方、個人の感性に基づいて作品を評価しようという印象批評も、感情的な批評に終始することが多く、客観性に乏しい批評として非難されるようになります。こうした状況の中、フランスの文学者サント・ブーブは、新しい批評方式として「伝記的批評」を提唱しました。
伝記的批評とは、
文学作品を作家の実生活の反映とみなし、作家の実相に迫ることで作品の本質をつかみ出そうという考え方
です。
これは印象批評と裁断批評の両方の長所を併せ持つ、画期的な批評でした。
- 印象批評は感性を絶対視していた故に、作品を書き上げた作家の感性にも注目した。つまり、作家の実像に迫ることは、作家の感性を重視する印象批評と矛盾しない手法であった
- 一方、作家の実生活を忠実に分析することは、「作家の思想」を批評の新たな価値基準として神聖化することでもあり、客観性を求める裁断批評ともマッチしていた
こうして、伝記的批評はヨーロッパの知識層に受け入れられ、批評というジャンルは小説や詩と比肩するまでの地位を手に入れることになりました。
3-5:新批評
伝記的批評は19世紀後半のヨーロッパにおいて一躍人気となりましたが、20世紀初頭に入るとこうした考え方に対しても強い反発が起こります。
そもそも、もし文芸批評が作者の思いを研究することであるならば、それを行う分野は心理学であって文学ではありません。したがって、フランスの評論家ポール・ヴァレリーやイギリスの批評家アイヴォリー・リチャーズらは、文学作品を作者から切り離し、文学作品そのものの中にある構造や技巧を研究することが重要であると主張しました。
こうした批評の方法を新批評と呼びます。文学作品の内面、つまりは「言葉」に注目する新批評の手法は、20世紀の中盤以降、言語学や記号学を取り入れることでますます発展していきました。こうした作品を作者と切り離す考え方は、後にフランスの思想家ロラン・バルトのテクスト論にも大きな影響を与えることになります。
より詳しくは次の記事で解説していますので、ぜひ参照ください。
→【テクスト論とはなにか】作品論との違いからバルトの議論まで解説
3-6:現代の批評
新批評は文学作品を客観的に分析できる手法として、1960年ごろまで欧米で大きな人気を集めました。しかしながら、やがて新批評にも非難の声が出てきます。
新批評は作品の構造やレトリックに注目するだけで、その作品がどのような社会的意義を持っているのかについては教えてくれません。
たとえば、小林多喜二の小説『蟹工船』は、社会的不平等や労働搾取に対する怒りが反映されている作品ですが、新批評は作品を社会的背景から切り離してしまうので、こうした作品の社会性は無視されてしまうことになります。つまり、新批評によれば、私たちは作品を読む際にその社会的背景を一切考慮する必要がなくなってしまうのです。
こうした点への反発から、現在では文学作品を現代社会と絡めて論じる、外在的なアプローチが批評において見られるようになります。以下にいくつか例をご紹介します。
- マルクス主義批評・・・マルクスの社会主義の考え方を取り入れ、作品の中に階級闘争や歴史的な意義を見出そうとする批評
- フェミニズム批評・・・作品の中に女性差別の痕跡や、女性解放への萌芽を読み取ろうとする批評
- ポストコロニアル批評・・・文学作品を植民地主義と関連づけ、作品の中におけるヨーロッパ人の人種差別的な言動に注目する批評
- エコ批評・・・作品における人間と自然との関わりについて研究する批評
Sponsored Link
4章:文芸批評を学ぶための本
どうでしょうか?文芸批評を理解することはできましたか?
この記事で紹介した「文芸批評」はあくまで概要です。文芸批評をしっかり学ぶために、これから紹介する本をあなた自身で読んでみることをオススメします。
オススメ度★★★ 小林真大『文学のトリセツ』(五月書房新社)
文芸批評についてもっと知りたいと思う方のための入門書です。難易度は初級レベルで、若い人でもすらすら読むことができます。特に第3章では、文芸批評の本質について詳しく解説しています。
オススメ度★★★ 廣野由美子『批評理論入門』(中央公論新社)
様々な批評の方法論を丁寧に解説している中級レベルの本です。読み方の実例をとおして、小説とは何かという問題に迫った内容となっています。
(2024/09/13 17:14:00時点 Amazon調べ-詳細)
オススメ度★★★ 石原千秋ほか『読むための理論―文学・思想・批評』(世織書房)
批評の本質について主に作品論の視点から論じたボリューム感たっぷりの理論書です。ただし、専門用語がたくさん登場するので、上級者向けの本と言えるでしょう。
一部の書籍は「耳で読む」こともできます。通勤・通学中の時間も勉強に使えるようになるため、おすすめです。
最初の1冊は無料でもらえますので、まずは1度試してみてください。
また、書籍を電子版で読むこともオススメします。
Amazonプライムは、1ヶ月無料で利用することができますので非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。
数百冊の書物に加えて、
- 「映画見放題」
- 「お急ぎ便の送料無料」
- 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」
などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、ぜひお試しください。
まとめ
最後にこの記事の内容をまとめます。
- 文芸批評とは、文学作品(詩・小説・劇など)を鑑賞し、その価値を評価して読者に伝えるプロセスのことである
- 文芸批評には「作家論」「作品論」「テクスト論」「比較文学」といった代表的手法がある
- 文芸批評の歴史は大まかに「裁断批評」「印象批評」「効用批評」「伝記的批評」「新批評」「現代の批評」がある
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら