日本政治

【天皇制とは】古代から現代までの歴史と要点をわかりやすく解説

天皇制とは

天皇制とは、天皇の存在を中心とした日本の政治体制のことで、狭い意味では明治憲法下における天皇制(近代天皇制)のことです1原武史『日本政治思想史』37-47頁など参考

天皇の役割は、古代の祭祀を通じた統治者から、明治憲法下の国家の権力のトップ、そして現在の「象徴」としての天皇までさまざまに変化してきました。

現在の天皇制の特徴を知るためにも、過去の天皇制がどのようなものだったのか知っておくことが大事です。

この記事では、

  • 天皇制という政治体制、特徴
  • 古代から現代までの天皇制の歴史

について詳しく解説します。

関心のあるところから読んでみてください。

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら

※なお、本来なら天皇陛下やその他の皇族をテーマにする場合、最高敬語を使うべきですが、この記事では政治学の記事としての立場と読みやすさを優先するために、適宜省略させていただきます。

Sponsored Link

1章:天皇制とは何か

天皇制には、

  • 歴史を通じてさまざまな形で続いてきた、天皇の存在を中心とした政治体制
  • 大日本帝国憲法(明治憲法)で規定された、明治時代から昭和初期までの天皇制

と大きく2つの意味で使われる傾向があります。また、現在の「象徴天皇制」について単に「天皇制」と呼ばれることもあります。

※象徴天皇制について知りたい場合は以下の記事をご覧ください。
【象徴天皇制】ついて詳しくはこちら

まず1章では天皇制の基本的な説明をします。

このサイトでは複数の文献を参照して、記事を執筆しています。参照・引用箇所は注2ここに参照情報を入れますを入れていますので、クリックして参考にしてください。

1-1:天皇と君主制

まず、天皇とはどのような存在なのか、ということから説明します。

「天皇」とは世界的な区分で言うと君主制の一種です。つまり歴史上国家の統治者として権力を持っていた過去があり、その歴史から権威を持つ世襲の王的な存在ということになります。

一般的な意味における君主制に対し、天皇制の特徴は主に以下です。

  • 記紀神話(『日本書紀』『古事記』に記された日本の神話)から繋がった家系とされる
  • 世界で最も古い家系を持つ君主である
  • 今でも祭祀、儀礼といった宗教的行為を行う役割が認められている

神話によると、天から神が降りてきたとき(天孫降臨)の最高神が天照大神(アマテラスオオミカミ)であり、天皇の祖先とされています。

もちろん、本当に神が存在し天皇家の祖先である、ということを事実だったとは言えませんが、それほど古くから続く君主の家系であるという点は、世界の君主制との違いと言えます。

ちなみに、明治政府は神武天皇が即位してから、2600年にわたって天皇家が続いてきたとし、紀元前660年を「神武紀元」と決めました。また、1940年には神武紀元での「紀元二千六百年記念行事」が行われました。

しかし、歴史学的には、天皇制が史実として認められるのは7世紀後半からの1300年程度だと考えられています。

古代の天皇については考古学的な研究が盛んです。詳しくは下記の記事をご覧ください。

【古代天皇とは】歴史・実在性や学術的議論をわかりやすく解説

1-2:天皇の役割

次に、天皇の役割について説明します。天皇は王・君主の一種だったといっても、歴史上ずっと日本の統治者だったわけではなく、時代によって役割が変化しました。

天皇制の歴史を大雑把にまとめれば以下のように整理できます。

  • 古代(7世紀~12世紀ごろ)…祭祀を通じて日本を統治する統治者
  • 12世紀から14世紀ごろ…祭政分離し、統治者としての役割となるも、幕府などその他の勢力から統治権を奪われていく
  • 14世紀から幕末…実権をほとんど失い、権威は持つが権力は持たない状態
  • 明治から昭和初期…国家権力のトップである統治者
  • 昭和初期から現在…国民統合の「象徴」3古代からの天皇の役割の変化について、網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』(ちくま学芸文庫)の第5章に簡潔にまとまっています。

現在の天皇制を象徴天皇制と言いますが、上記の歴史を見ると、天皇が実権を持ったのは古代と明治以降で、長い間、実質的には「象徴」的な役割だったとも言えます。



1-2:近代天皇制と象徴天皇制の特徴

さて、現在の天皇制は「象徴天皇制」ですが、それ以前の明治、大正、昭和初期までの天皇制は、象徴天皇制とはまったくことなる天皇制でした。仮に、これを「近代天皇制」と呼ぶこととします。

象徴天皇制と近代天皇制には、以下のような違いがありました。

象徴天皇制
(日本国憲法)
近代天皇制
(大日本帝国憲法)
制定者 GHQと日本政府 明治天皇(欽定憲法)
主権者 国民 天皇
天皇の権威の正当性 主権者である国民の総意 古代より続く万世一系の
統治者としての家系
天皇の役割 国民統合の象徴 国家の総攬者

最大の違いは、天皇が政治権力のトップ、統治者と憲法で規定され、大きな権力を持っていたことです。

軍部の影響も大きかったとは言え、天皇が大権を持っている体制の中で、帝国主義的政策(アジアへの侵攻)を行ったために、敗戦後の天皇は大幅に権力を弱められます。天皇は祭祀、儀礼や外交、巡幸などの行為しか認められず、政治的発言は行われなくなったのです。

そうして、「国民統合の象徴」つまり日本人が日本人としての意識を持つためのシンボルとしての役割のみを担っているのが、私たちが知る平成の明仁天皇や令和の徳仁天皇の姿です。

ここまでは天皇制について簡単に説明しましたが、2章では古代から現在までの歴史を詳しく解説します。

まずはここまでをまとめます。

1章のまとめ
  • 天皇制は、古代の信仰を通じた祭政一致の統治者として成立するも、武家の登場によって統治権を奪われていき、明治維新まで「権威」として存在した
  • 大日本帝国憲法下の近代天皇制では、天皇の強い権力が憲法で規定され、天皇は国家の統治者として政治を行った
Sponsored Link

2章:天皇制の歴史:古代~幕末

1章でも触れたように、天皇制は古代から現代までに、その他の権力と対立し変質しながら続いてきました。そこで、2章からは、古代から時系列で天皇制について分かりやすく説明します。

まず、古代社会でどのようにして天皇と呼ばれる人々が統治者となっていったのか、説明します。

2-1:古代における天皇制の成立

天皇制は「日本」という国の成立とともに生まれたと言えます。詳しい言葉を覚える必要はないので、大きな流れを理解しましょう。

2-1-1:畿内を中心とした強い共同体の成立

天皇制は、日本が国家として形成されていくプロセスと同時に誕生したと言えます。

古代史の復習になりますが、以下の経緯で天皇に繋がる「大王」という地位が生まれます。

  • 古代社会では、さまざまな共同体が生まれ、その中でも強い力を持つ共同体が生まれてくる
  • 特に3世紀には第10代崇神天皇と考えられる人物によって、大和朝廷(ヤマト王権)が成立し、その後の国家の原型となる(諸説あります)
  • 4世紀以降、大和朝廷の影響力は広く西日本を中心に、九州や東北にも及んだ
  • 大和朝廷は複数の共同体の首長の連合で、首長たちの中で「大王(オオキミ)」と言われる後の天皇に繋がる地位が生まれる

また、この時代の大王は祭祀を通じた統治を行いました。

2-1-2::原始神道・古代神道による統治

大和朝廷では、皇后や皇女の神がかり(神託)が政治的影響力を持っていたことが『日本書紀』や『古事記』の記述から分かります。つまり、シャーマン的な役割を持った皇后や皇女が、神からお告げを聞いて、その内容によって政治的な判断がなされたということです4網野、前掲書193-194頁

このような祭祀と政治が一致した体制のことを「祭政一致」と言います。

しかし、こうした祭政一致の政治は徐々に変化し、祭祀と政治が分離しました。それが「斎宮制」という制度で、簡単に言えば直接神託を受ける斎宮と、祭祀と政治を行う大王とが分離していくのです。

大和朝廷の政治と宗教(祭祀)、その後中国大陸の政治と宗教の影響を受けて、さらに大きく変化しました。

古代の王朝について以下の記事も参考にしてください。

→日本の建国について

→古代天皇について

→大和朝廷とは

→出雲の勢力について



2-1-3:律令国家の成立と仏教伝来

6世紀以降、中国大陸には隋、唐という律令制度をもった文明が生まれます。日本がまだ共同体の集まりと言うべき状態だったのに対し、中国では巨大で制度化が進んだ国家が生まれていたのです。また、隋、唐という国家は儒教や仏教を活用して統治された国でした。

そのため、日本は律令制度という仕組みや儒教、仏教をこのころ積極的に受け入れました。

こうして日本も制度化された国家として成立するとともに、天皇という称号が天武天皇(在位673年~686年)、持統天皇(在位690年~697年)のころから定着していったと考えられています。

天武天皇天武天皇
持統天皇持統天皇

整理すると、以下のようになります。

  • 畿内を中心とした強い共同体の首長たちの間で「大王」という特別な立場が認められるようになる
  • 大王ら共同体の首長は自然信仰・原始信仰に基づいた祭祀によって統治をしていたが、徐々に祭祀と政治が分離
  • 中国大陸の律令制度や仏教の影響を受け、制度的な国家として変質するとともに、「天皇」という称号が生まれる5網野、前掲書188頁

また、このころに天皇は貴族らやすべての民に氏名を与える立場になり、天皇自身は氏名・姓を失ったと考えられています。

さらに、このころに「日本」という国号も生まれたと考えられます。歴史学者の網野善彦は、「日本」という国号について以下のように述べています。

これを「ひのもと」と読むとすれば、日の出るところ、つまり東の方向ということになります(中略)つまり、まず中国大陸の帝国を強く意識した国号であり、列島の社会に根強く現在まで生きている太陽信仰を基盤に、太陽神の子孫という神話を持つ、「日の御子」天皇の支配する国を示すものとしてつけられたのだと思います6網野、前掲書191頁

※太字は筆者

つまり、日本という国号は当時日本よりはるかに進んだ中国大陸を意識して付けられた、という可能性があるのです。

こうして「天皇」は「日本」と共に成立し、古代社会では、

  • 律令制度の権力の頂点として国家を統治
  • 神道と仏教の力を使った宗教的権力の頂点として祭祀、儀礼を行う

という役割を持っていたのでした。

2-1-4:天皇の権力の変化

古代の天皇は絶対的な権力を持っていたわけではなかったようです。「太政官」という政治を行うトップの官庁に、その他の首長、貴族らが存在し、彼らも権力を持ち天皇の力を制限していたのです。

したがって、9世紀ごろまでの律令国家の内部はドロドロした権力闘争の場であったと思われます。

しかし、天皇をトップとした強い制度的国家である律令制度が徐々に定着していったことで、9世紀ごろから天皇が他の貴族を抑えられるようになっていきました。一方で、天皇の力と共に藤原氏、源氏らの貴族は権力を強めます。

そして、それからは天皇自身よりも、その周辺の人々が権力を握っていきます。

  • 摂関政治(10世紀ごろ):藤原氏が天皇家と婚姻関係を結ぶことで権力を強め、政治の実権を握る政治
  • 院政(11世紀ごろ):天皇より上皇が権力を持ち、上皇が実質的な君主(治天の君)となった

天皇の権力の在り方は変わったとは言え、古代社会の末期は、まだ天皇の権力をさまざまな勢力が利用しようとする状態であったことが分かります。

一方で、中世に入ると武家が力をつけるようになり、天皇と武家が対立的に権力を奪い合う、また武家の方が力を持つ、という状態が生まれました。

Sponsored Link



2-2:中世・近世の天皇制

9世紀ごろから、天皇を中心とする日本という国家の影響力が弱り、その他の地域で新たな権力が台頭しました。特に10世紀には、以下のような出来事が起こりました。

  • 平将門の乱、藤原純友の乱が起こり、天皇の権力に反抗
  • 平将門は「新皇」を名乗り、岩井(茨城県坂東市)に政庁を置いて国家を樹立(その後すぐに討伐された)

現在の私たちの感覚では、日本という国は北海道から沖縄までまとまった一つの国で、国内で独立しようとする地方が出てくるなんて想像できません。しかし、当時はまだまだ日本が統一されているとはいいがたく、天皇と言えど押さえられない勢力がいたのです。

2-2-1:鎌倉幕府と天皇の力

さらに12世紀末には源頼朝によって鎌倉幕府が成立します。

この鎌倉幕府について歴史学では評価が分かれていますが、以下のような議論があります。

  • 黒田俊雄らの、あくまで朝廷が国家の中心であり、朝廷の影響を受けつつ武家が統治していたのが鎌倉幕府である、という「権門体制論」
  • 佐藤進一らの、鎌倉幕府は朝廷からほぼ独立した一つの「国家」であったとする「東国国家論」

歴史学者の網野善彦も、鎌倉幕府は東国国家であり、この時期には日本国内に複数の国家があったのだとする議論をしています7たとえば、網野善彦、吉本 隆明、川村 湊『歴史としての天皇制』(2005)など

どちらの説を支持するにしろ、このころは日本という国家の頂点に天皇がいたとはいえ、他にもそれに匹敵する権力が登場したと言えます。

とはいえ、幕府が成立してからの天皇も、「将軍の任命」という大きな役割を持っていました。つまり、権力は削がれても「権威」は持っていたと考えられます。現在でも、内閣総理大臣の任命は天皇が行うことになっていますし、このころから天皇の「権力」よりも「権威」を持つ傾向が生まれていったとも言えます。

簡単に言えば、権力とは人を従わせる力、権威とは人が進んで従いたくなる力のことです。よって、権威は権力を裏付ける力になりえます。

2-2-2:天皇家の分裂

鎌倉幕府の誕生によって、朝廷の力に匹敵する権力が現れましたが、さらに天皇家の内部も混乱を極めました。混乱によって天皇家は分裂します。

  • 鎌倉時代後期には、大覚寺統と持明院統に天皇家が分裂し、深刻な対立が発生
  • 大覚寺統から出た後醍醐天皇が即位し、力を落としていた鎌倉幕府を倒し再び天皇家が日本を統治
  • 当時、天皇家に対する権威も動揺していたため、後醍醐天皇は鎌倉新仏教や真言密教などの力を取り入れるなどさまざまな革新的政策を行う(建武の新政)

その後、天皇家は「北朝」「南朝」に分裂して続いていくことになります。ちなみに明治天皇は北朝の系統出身です。

後醍醐天皇は天皇制を刷新して権威を取り戻そうと、革新的な政策を行いました。詳しくは以下の本がおすすめです。

created by Rinker
¥1,046
(2024/11/21 11:22:39時点 Amazon調べ-詳細)

また、足利尊氏登場以降の室町幕府と天皇の関係について、以下の本が非常に面白いです。

その後、足利尊氏の登場によって建武の新政が終わり室町幕府が成立し、これ以降、天皇は実権を大きく失ってしまいました。

その後、織田信長、豊臣秀吉も登場しますが、彼らも天皇を利用して権力を拡大しました。このように武家が台頭し幕府が生まれてから、天皇制は幕府と対立することはあっても権力を取り返すことはなかなかできず、ほとんど「権威」だけの存在になっていったのです。

そのため、後醍醐天皇以降の天皇制について、歴史の教科書でも記述が非常に薄くなっています。



2-3:江戸末期の天皇の復権

武士の時代に天皇の権力がほとんどなくなったことは述べた通りですが、江戸時代の後半になり、江戸幕府の権力が揺らぎ始めたころ、再び天皇の存在感が注目されるようになりました。

2-3-1:水戸学と国学

天皇の権威に再び注目が集まったきっかけになったのは、水戸藩第二代目藩主であった徳川光圀による『大日本史』編纂事業です。

光圀は下記の理由から、日本の歴史を改めて研究、編纂しようとしました。

  • 内憂外患(国内外での政治的動揺)」があったため、国家としての一体性を高めるために、日本人の歴史と思想を研究する必要がある
  • 武家による統治の思想的な根拠を明確にする必要がある

この『大日本史』の編纂のためにはさまざまな優秀な学者が集められ、それが後に「水戸学」と言われる学派になりました。

また、光圀は契沖に『万葉集』の研究も始めさせ、それが後に下記のような「国学」という思想に繋がります。

  • 賀茂真淵、本居宣長が『源氏物語』『古事記』などを研究
  • 外来思想である仏教や儒教の影響のない、純粋な日本の思想(=神道)の存在を重視

さらに、この研究で外来思想より日本の純粋な思想を重視する、一種のナショナリズムが生まれ尊王攘夷運動などにもつながっていきます。

国学について、詳しくは以下の記事で解説しています。

【国学とは】純粋な日本人の思想の追求と神道秩序への挑戦をわかりやすく解説

2-3-2:復古神道・神道国教化

国学の流れから、既存の神道の体制が批判されるようになります。

なぜなら、純粋な日本の古来からの思想を研究した国学者たちにとって、権力にまみれ外来思想の影響を受けた神道の体制は「純粋ではない」と考えられたからです8原、前掲書5章に詳しい

そして、

  • 平田篤胤は、既存の神道を批判して「復古神道」を提唱
  • 篤胤の弟子たちは神道を国教にしようと模索するも、挫折する

といった動きで復古神道の流れは途絶えてしまいます。しかし、結局は幕府が倒され天皇を担いだ明治政府が樹立されたため、天皇が権力を持つ天皇制が復活し、また宗教的な支配もなされるようになりました。

古代から近世までの天皇制について整理します。

2章のまとめ
  • 天皇は、古代の畿内を中心とした首長たちの中の「大王」が名乗り始めたもので、日本という国号と同時期に誕生
  • 古代の天皇制は律令国家化によって制度化されるも、貴族たちの権力と対抗していた
  • 武家の登場によって天皇は実権を奪われ、江戸時代後半になるまで「権威」を中心とした存在となった
  • 国学の隆盛、明治維新、明治憲法制定という流れで、天皇制は再び権力を持った
Sponsored Link

3章:明治~第二次世界大戦(近代天皇制)

明治維新(1868年)によって江戸幕府が倒されてから大日本帝国憲法が制定(1889年)され、明治時代が終焉する(1912年)までの間に、新たな天皇制(近代天皇制)が形成されました。

簡単に整理すれば下記のような経緯です。

  • 新政府の樹立によって反抗しようとしてもできなくなった勢力は、自由民権運動という形で新体制を作るのに影響力を持とうとする
  • 1889年~1890年にかけて大日本帝国憲法が発布され、帝国議会が開設されたことで、反対勢力は政治体制の中に組み入れられる
  • 1890年には「教育勅語」が発布され、儒教的な思想を利用して、家族的な国家観忠君愛国主義が国家の道徳とされて教育にも影響力が与えられる
  • 明治天皇の軍国的な天皇のイメージを広める、「御真影」が製作される
明治天皇の御真影明治天皇の御真影

3-1:万世一系のイデオロギー

明治維新以降の新しい天皇制を確立する上で必要だったのが、天皇としての権威を得ることです。なぜなら長年にわたって実権を握っていたのは武家だったため、新たに天皇が国家を統治する上で、国民の上に立つ正当性が必要とされるからです。

そこで、以下のようなイデオロギーが作られ、それが大日本帝国憲法にも明記され天皇の権威が裏付けられました9原、前掲書6章

  • 天皇は天照大神(アマテラスオオミカミ)の子孫である
  • 天皇家は古来から日本を統治してきた、万世一系の統治者の家系である

2章で説明したように、天皇が本当に日本を統治していたと言えるのは、実際には一部の時代のみです。しかし、天皇による支配を根拠づけるために、このようなイデオロギーが形成されたわけです。

こうしたイデオロギーを「国体」と言います。

国体論では、天皇が実権を握っていた期間の短さと天皇の権威の矛盾を説明するために、

  • 実際の政治的権力(政体)と精神的な権威(国体)は異なるもので、天皇の権威(国体)は古代から一貫していた
  • 天皇は政治的権力より上のレベルで存在し続けた

という議論がなさました。

さらに、このころの天皇制は神道を積極的に活用し、信仰を使って国民を強く統治しようとしました。



3-2:国家神道

先ほども書いたように、復古神道による神道国教化の動きは挫折しました。しかし、明治政府は日本の国民統合のために神道を活用することは捨てませんでした。そこで、以下のようにして神道を活用します。

  • 明治政府は、近代国家として一体化した国家を建設するため、イデオロギー面の支配思想を必要としており、それを「日本人ならではの信仰」である神道に求めた
  • 明治政府は、天皇を中心とした神の体系を明確にした
  • 神道は「宗教ではない」とされ、国家の祭祀として近代天皇制の根幹に置かれた
  • 神道は、単なる宗教ではなく国民の道徳、思想、祭祀として位置づけられた10伊藤聡『神道とは何か』中公新書5章に詳しい

こうして神道は天皇制を中心とした国民の精神面の統合のために「国家神道」として成立しました。

このころの天皇制を整理すると、幕府に代わって国家を統治する権威を裏付けるために、強い天皇像が「御真影」などの形で広められたり、日本の古来からの信仰の中心に天皇家があったとする神道の体系化などが成されたということです。また、「国民は天皇の子である」という儒教的な国家観もこのころに生まれました11原、前掲書36-47頁

神道は日本の宗教ですが、どのような宗教なのか意外なほど知られていません。こちらの記事で詳しく解説しています。

【神道とは】宗派・特徴・原始から現代までの歴史をわかりやすく解説

3-3:大日本帝国憲法における天皇の権力

明治から大戦までの天皇制(近代天皇制)を規定したのは、大日本帝国憲法です。大日本帝国憲法では、天皇について以下のように決められました。

  • 憲法の制定者…明治天皇(欽定憲法)
  • 日本の主権者…天皇
  • 天皇の役割…国家の総攬者(権力の頂点であり、国家の統治者)
  • 天皇の権威の正当性…古代より続く万世一系の統治者としての家系であること

また、天皇の権力について以下のように規定されました。

  • 天皇は、統治権を総攬(統括するという意味)する元首
  • 陸軍、海軍のトップである
  • 帝国議会の協賛を以って立法権を駆使する、また、帝国議会が議決した法律を裁可する
  • 国務大臣によって、天皇が成すべきことを進言(輔弼)される

本来、天皇のような君主の権力は、歴史の中で制限されていくのが世界での一般的な流れです。たとえば、イギリスにおける王制と議会の歴史もそうですし、フランスにおける絶対王政と議会の戦いも同様です。

しかし、日本の場合は議会ができる前に明治維新によって天皇の権力が復活しましたし、憲法によって天皇の権力が制限されるというより、権力が明記されることで江戸時代よりも権力が強化されたとも言えます。

ヨーロッパとは異なる歴史を経て立憲君主制としての天皇制が生まれたということです。

イギリスやフランスにおける王権と議会の戦い、立憲君主制の成立について詳しくはそれぞれ以下の記事で解説しています。

【イギリス革命とは】清教徒革命と名誉革命の歴史・背景を詳しく解説

【5分で分かる】フランス革命の歴史・背景・意義をわかりやすく解説

Sponsored Link



3-4:明治末期~大正時代の天皇制

明治憲法下では、「立憲君主制」とはいえ、実際には憲法を制定したのは天皇とされ、天皇が作ったルールの中での自由が認められるという実態がありました。

そのため、天皇制を支える「国体」から逸脱した下記のような動きは許されませんでした。

  • 社会主義をベースにもつ社会民主党が結成(1900年ごろ)されるが、政府によって禁止される
  • 幸徳秋水らの社会主義者、無政府主義者が天皇の暗殺を企てたとして死刑される(大逆事件・1910年)12原、前掲書205-206頁

天皇の権力は憲法で制限されているとは言え、「国体」という目に見えないものによる規定があり、それから外れる動きは許されなかったのが近代天皇制の特徴と言えます。

その後、大正時代には大正デモクラシーで民主主義の機運が高まったり、大正天皇が病弱で積極的に政治を行うことができなかったことから、天皇の権力が強化されるような動きはありませんでした。逆に、政党内閣が常態化し民主主義的な政治が安定して行われます。

政党政治について詳しくは以下の記事を参考にしてください。

【政党政治とは】基礎知識から日本の特徴・問題点まで詳しく解説

3-5:昭和天皇

病弱だった大正天皇に代わって、後の昭和天皇が摂政となります(1921年)。昭和天皇は、大正天皇に代わって明治天皇のように強い君主としてふるまうことが求められました。

第一次世界大戦後のヨーロッパでは、次々に君主制が廃止されようとしていました。そのため、君主制の一種である天皇制にも危機が及び、下記のように君主制を軸により強い国民統合を行うことが求められたのです。

  • 治安維持法により国内の社会主義・共産主義勢力が弾圧され、天皇制への脅威が抑えられる
  • 天皇をまつり上げてその周辺で天皇を利用しようとする重臣、政治家、軍閥らを倒すことが、天皇の純粋な権威のためになると考えて起こされた「二・二六事件」が弾圧

こうして昭和期の天皇制は、権力で国内を抑えて対外的には帝国主義的政策を行うものへと変質していったのです。

敗戦後、こうした天皇の強い権力が戦争を招いたのだと考えられ、天皇の政治的権力はGHQによって奪われます。その後に生まれたのが、現在まで続く「象徴天皇制」です。

3章のまとめ
  • 幕府に代わって再び実権を得た天皇は、権威の正当性を強調するために、万世一系のイデオロギーや神道を使った「神の体系」を活用した
  • 昭和天皇は「君主制の危機」から、強い国民統合を求めて権力を強め、軍部の影響と共に「天皇制ファシズム」に流れていった

4章:昭和~現代(象徴天皇制)

敗戦後、日本国憲法で天皇の権力は大幅に抑えられましたが、天皇制自体は存続しました。また、マッカーサーは昭和天皇を退位させずに在位させ続けることが、日本の占領を円滑にすると考えたため、昭和天皇はそれからも在位することになります。

そして、1947年に施行された「日本国憲法」において、天皇について以下のように規定されました。

第一条

天皇 は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

つまり、天皇は「国民統合の象徴」であり、天皇が天皇として存在するのは国民が支持しているからだ、ということになったのです。

そして、天皇は政治的発言ができなくなり、憲法で規定された国事行為や日本中を回って国民を癒し、励ます「巡幸」など一部の行為のみが認められました。

こうして、日本国憲法の制定によって「象徴天皇制」という体制が作られたのです。

象徴天皇制について詳しくはこちらの記事で解説しています。

【象徴天皇制とは】起源・役割・戦前との違いをわかりやすく解説

5章:天皇制に関するおすすめ本

天皇制について理解を深めることはできましたか?

天皇制は議論が活発なテーマですが、賛成・反対の議論をする前に基本的な知識を得ておくことが大事です。以下の本は、天皇制の理解を深める上でとてもいい本です。ぜひ読んでみてください。

オススメ書籍

池上彰『池上彰の「天皇とは何ですか?」』(PHP研究所)

かなり初歩的な本ですが、天皇制について基礎的な知識を得たいという場合はこの本を読んでみてください。とても分かりやすくまとまっています。

created by Rinker
¥1,330
(2024/11/21 11:22:42時点 Amazon調べ-詳細)

原武史『日本政治思想史』(放送大学教育振興会)

この本は幕末から平成までの日本の政治思想について解説したテキストですが、国学や幕末から明治、大正、昭和、平成の天皇の役割についても多く記述されています。宮城前広場(現在の皇居の広場)や年号など「空間」「時間」という切り口でも天皇制を学べる面白い本です。

created by Rinker
¥1,047
(2024/11/21 11:22:43時点 Amazon調べ-詳細)

茶谷誠一『象徴天皇制の成立-昭和天皇と宮中の「葛藤」-』(NHK出版)

この本は、象徴天皇制という仕組みがどのように作られていったのか、敗戦後の詳しいプロセスから解説された本です。象徴天皇制成立のプロセスや政治学的な議論が学べます。

Amazonプライム

最後に、書物を電子版で読むこともオススメします。

Amazonプライムは1ヶ月無料で利用することができますので、非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。

Amazonスチューデント(学生向け)

Amazonプライム(一般向け) 

数百冊の書物に加えて、

  • 「映画見放題」
  • 「送料無料」
  • 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」

などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、気になる方はお試しください。

まとめ

この記事の内容をまとめます。

この記事のまとめ
  • 天皇制とは、天皇を中心とした政治体制のことで、狭義では明治憲法下の近代天皇制のこと
  • 天皇制は古代には祭政一致の信仰と強く結びついた権力だったが、祭政分離していき、武家の登場によって権力を奪われ、「権威」として続いた
  • 明治維新以降、天皇の権力は最大になったが、敗戦後は「象徴」としてのみ認められた

このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。

ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら