自伝的記憶(Autobiographical memory)とは、自分が体験した出来事や、自分自身についての記憶のことです。
自伝的記憶は自分自身のアイデンティティに関わるため、記憶の中でも重要なものの一つです。
この記事では、
- 自伝的記憶の意味・例
- 自伝的記憶の心理学的実験
をそれぞれ解説していきます。
好きな箇所から読み進めてください。
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
1章:自伝的記憶とは
1章では、自伝的記憶の全体像を提示します。自伝的記憶の心理学的議論に関心のある方は、2章から読んでみてください。
このサイトでは複数の文献を参照して、記事を執筆しています。参照・引用箇所は注1ここに参照情報を入れますを入れていますので、クリックして参考にしてください。
1-1:心理学における記憶に関する用語
冒頭の確認となりますが、自伝的記憶とは、
自分自身が経験・体験した出来事や、自分自身とはどういうものなのか、といった記憶のこと
です。
自伝的記憶について説明する前に、この記事で使用する用語の整理をします。記憶というのは、私たちにとってとても身近なものです。そのため、心理学において、その身近な現象をなんという言葉で説明するのかを整理しておくことは非常に重要です。
※これから述べる用語を必ずしも覚える必要はありません。
端的にいえば、心理学において、記憶の機能として主に3つの機能が挙げられます。
- 記銘(memorization)・・・見たり聞いたり嗅いだりといった感覚器官より入力された情報を覚える機能
- 保持(retention)・・・記銘によって覚えたことを忘れずに維持し続ける機能
- 想起(remembering)・・・保持した情報を思い出す機能
この記事では、これらの機能を上記の用語で記述しますが、それぞれ、符号化(encoding)、貯蔵(storage)、検索(retrieval)とも呼ばれたりもします。
続いて、記憶の区別についてです。アトキンソンとシフリン (1968)は、記憶の「二重貯蔵モデル」という考え方に基づき記憶が保持される長さによって記憶を区別しています2Atkinson, R. C., & Shiffrin, R. M. (1968). Human memory: A proposed system and its control processes. Psychology of learning and motivation, 2(4), 89-195.。このモデルは、記憶が次のものからなると説明しています。
- 記憶が感覚器官から送られてきた情報を瞬時(0-2秒)保持される感覚記憶
- 一時的に数個程度の情報を保持する短期記憶(short-term memory)→詳しくはこちらの記事
- 長期的に大量の情報を保存することが出来る長期記憶(long-term memory)→詳しくはこちらの記事
さらにここから、長期記憶は細分化されます。まずは、その記憶が言語化可能なものかどうかという区別がされます。
- 自転車の乗り方のように言葉ではうまく説明できないような記憶を手続き的記憶(procedural memory)
- 自転車についての知識や、自転車に初めて乗ったときの思い出といった言葉によって説明可能な情報に関する記憶を宣言的記憶(declarative memory)
また、宣言的記憶は「初恋の相手と自転車でツーリングに行った」といったような「いつ」「どこで」のような情報を伴う過去に自分が経験した出来事についての記憶であるエピソード記憶(episodic memory)と、「初恋」というのは「初めて知った恋」のことだといったような、一般的な知識についての記憶である意味記憶(semantic memory)に分けられます。
記憶研究について網羅的に学びたい方には、こちらの教科書がとてもわかりやすいです。
(2024/11/21 09:37:32時点 Amazon調べ-詳細)
1-2:自伝的記憶の意味
長い説明になりましたがようやく、自伝的記憶についてです。自伝的記憶はエピソード記憶と非常に類似していることが知られています。なぜなら出来事としてのエピソードには多くの場合、自分が存在するからです。
しかし、「隣のおばさんが、犬にかまれた」といったエピソードは自分についての出来事でしょうか?違いますよね。このようにエピソード記憶には、自分が主体として入り込まないようなものも含まれています。
また、自分とは何者かといった知識はエピソード記憶ではなく意味記憶に分類されます。このように、自伝的記憶は自分についてのエピソード記憶と、自分とは何かという意味記憶の総体であることが知られています。
自伝的記憶の構造についてコンウェイ(2005)は、いくつかの階層があると次のように説明しています3Conway, M. A. (2005). Memory and the self. Journal of memory and language, 53(4), 594-628.。
- もっとも抽象的な構造として、ライフストーリーと呼ばれるものがある。ライフストーリーには、個人に関する一般的な知識と自己に関連するイメージが含まれている
- そして、その下には仕事や人間関係といったテーマごとの層を持っている
- そしてさらに、仕事などの各テーマの下には、時系列ごとに整理された人生の時期についての記憶がある(たとえば、新卒採用されたときの仕事についての記憶といったようなもの)
- そのような記憶はさらに細分化され、上司に怒られた思い出や、その時の目標といったより一般的な出来事についての記憶に分けられる
- そしてさらに下の階層に、個々の出来事特有のエピソード記憶が存在する
ここでは、これらの記憶の具体的な例を出しながらこの階層性について説明しましょう。
- ライフストーリー:私はこれまで人に優しくを座右の銘として生きてきた
- テーマ(仕事):仕事では部下や同僚を助けてきた
- 人生の時期:入社したての頃はそんな余裕もなかった
- 一般的な出来事:よく愚痴をこぼしていたなぁ
- 出来事固有のエピソード記憶:会社近くの居酒屋で上司がおでんを奢ってくれた。その出来事で優しさの重要性を知り、人に優しくなろうと思ったのだ
さて、このように書いてみると上の層の知識が下の層の知識を包括していること、下の層に行くほど細分化されていくことが分かると思います。
たとえば、ライフストーリーの下には他にも、友人関係というテーマや家族というテーマも考えられます。さらに、仕事というテーマの下にも、中間管理職の時期や定年間近といったようにさまざまな時期が含まれています。
このように、自伝的記憶は同じ出来事でも層によって思い出す内容の具体性が異なるといえます。
1-3:自伝的記憶の忘却
この自伝的記憶は自身についての記憶であるという点で、アイデンティティの形成に大きな影響を受けています。このことをよく表している研究としてルービンらによるものが挙げられます4Rubin, D. C., Rahhal, T. A., & Poon, L. W. (1998). Things learned in early adulthood areremembered best. Memory & cognition, 26(1), 3-19.。
実験の概要
- 実験参加者に、さまざまな手掛かり語を与え、それに関連して思い出される記憶を年代ごとにまとめた
- たとえば、「自転車」という単語が提示されたときに、「10歳の頃、自転車で転んだ」という記憶と、「25歳の時、伊豆でパートナーとサイクリングをしたな」という記憶が思い出された場合には、10歳の頃と25歳の頃の記憶が思い出されたことになる
実験の結果、3つの現象が確認されました。まず、3歳以前の記憶に関しては想起される量が非常に少ないことが明らかになりました。この現象は「幼児性健忘」と呼ばれます。
続いて、それ以降は想起される量は加齢に従って増加していき、10歳~30歳のあたりでピークが来て、減少します。これを図に起こすとこぶのように見えることから、この現象を「レミニセンス・バンプ(reminiscence bump)」と呼びます。
そして想起した年齢から過去10~20年は、想起した年齢に近い記憶ほど思い出されやすくなります。この現象は、想起した年齢に近いほうが思い出しやすいという点で、通常の忘却曲線と同様の現象です。
つまり、まとめると、自伝的記憶について想起させると、3歳くらいまでの自伝的記憶はほとんど想起されず、20代あたりのピークに向かって想起する量は増加し、少し減少した後、自伝的記憶を想起した年齢に向かって増加することが示されました。
※記憶の忘却に関しては次の記事が詳しいです。→【忘却曲線とは】具体例・批判・心理学的実験からわかりやすく解説
想起した年齢付近の結果については、最近の出来事になるほど想起がしやすいということですから理解しやすいと思います。これは、最近の出来事ほど思い出しやすいということで「新近効果」と呼ばれます。
しかし、10~30歳あたりの記憶が最も思い出されるのは、最近の出来事ほど思い出しやすいというだけでは説明できません。では一体、なぜでしょうか?端的にいえば、以下の理由から10~30歳あたりの記憶が最も思い出されます。
- レミニセンス・バンプがみられる原因は、10~30代におけるイベントには、自分とは何かというアイデンティティの形成に関わるものが多いためだといわれている
- つまり、自己と密接にかかわるイベントが多い時期であるため自伝的記憶として記憶に残りやすいことを意味する
- 年を重ねた人が、「私の若いころは…」といったことをしばしば口にするのは、その人の性格だけではなく、アイデンティティ形成時期の記憶が残りやすいという自伝的記憶の特性が関係しているといえる
また、幼児性健忘も、「自己」というものの存在が自伝的記憶に与える影響を示しています。0~3歳あたりの年齢では、海馬などの記憶に関わる基本的な脳機能が未成熟という点が第一の原因として考えられるのですが、もう1つ重要な点があります。
それは、自我の形成です。幼児期には、自分が他とは分離しているといったような自己意識があいまいであることが知られています。つまり、たとえ何か出来事を経験しても、紐づけるべき「自己」がないため、このような健忘がみられるということです。
- 自伝的記憶とは、自分が体験した出来事や、自分自身についての記憶のことである
- 自伝的記憶は同じ出来事でも層によって思い出す内容の具体性が異なる
2章:自伝的記憶に関する心理学的な議論
さて、2章では自伝的記憶に関する心理学的な議論を紹介します。
2-1:自伝的記憶の研究法
当然ですが、私たちは自伝的記憶として、各個人ごとに異なる内容を持っています。意味記憶などの研究であれば、意味のない無意味な単語を記憶させその忘却率を検討するといったように、記憶する情報を統制することが出来ます。
一方で、自伝的記憶ではそのような介入はできないため、研究の妥当性については非常に慎重に考えねばなりません。自伝的記憶がどのように調べられるのかについて、佐藤は『自伝的記憶の心理学』で4つの観点を提示しています。
- 手がかりを与える方法
- 日記法
- 自伝的記憶面接
- ライフストーリー
ここでは、その4つの観点の中から「手がかりを与える方法」「日記法」「ライフストーリー」の3つの心理学における自伝的記憶の調査方法について説明します。
2-2:手がかりを与える方法
まず、手がかりを与える方法が一般的に用いられます。1-1でも説明したように、一口に自伝的記憶といっても、さまざまな層があります。そのため、自分に関連する記憶を思い出してくださいと言われても多くの人は戸惑ってしまいます。
そこで、自伝的記憶の想起をうながすために手がかりが与えられます。与えられる手がかりは、その目的によって異なります。たとえば、単純に想起を促すことだけが目的であれば、単語や音楽、写真を提示してそれに関連する記憶を思い出させる方法が用いられます。
また、これらの手がかりを操作することによって、特定の特徴を持つ自伝的記憶の想起を促すことが出来ます。たとえば、「幸せな記憶を想起してください」ということによって、的を絞るような方法があります。
2-3:日記法
一方で、このように想起させるだけでは、その内容の真偽を確かめることが出来ません。その点を補ってくれるのが日記法です。この方法では、実験参加者に日記を書いてもらって、以下の内容を検討します。
- その内容を正しく思い出せるか(再生)
- その日記の中の出来事を提示してそれが実際にあったことかを判断できるか(再認)
これによって、「正しく」自伝的記憶を思い出しているのかを検討することが出来ます。
また、このような日記法はふと思い浮かぶ記憶をとらえるためにも用いられます。皆さんも何度となく経験したことがあるかと思いますが、日々の生活を送っているとふと過去の経験が思い浮かぶことがあるかと思います。
このような記憶は、「不随意記憶」と呼ばれています。このような記憶は、いつ想起されるかわからないため、実験室などに参加者を呼んできて調査するのは困難です。
そのため、あらかじめ日記を渡しておき、不随意記憶が表れたときに、日記記載させるという方法をとることが有効になります。
2-4:ライフストーリー
最後にライフストーリーについてです。この方法は、手がかりを示さず人生全体を振り返って出来事の想起を求める方法です。手がかりを与える方法は、その特性上、実験を行う人の恣意性がとても入りやすい方法です。幸せな記憶が知りたいといったような目的がある場合にはこの方法は非常に有効です。
しかし、人生を振り返ったときに最も思い出されるのはどのような記憶かという自伝的記憶の広範な性質を検討したい場合には、手がかりは自伝的記憶の内容を歪めてしまう可能性があります。
このように、自伝的記憶の性質のどのような側面を知りたいかによってさまざまな方法が存在しています。自伝的記憶の研究は、これらの方法をもちいてただ想起させるだけではなく、加齢や感情、時間や自己(アイデンティティ)とのかかわりなどさまざまな側面で検討されています。
これらの点についてより詳しく学びたい方はブックリストを参照ください(特に佐藤らの書籍に詳しいです。)。
- 自伝的記憶は、「手がかりを与える方法」「日記法」「自伝的記憶面接」「ライフストーリー」の4つから調査可能である
- 自伝的記憶の研究は、加齢や感情、時間や自己(アイデンティティ)とのかかわりなどさまざまな側面で検討される
3章:自伝的記憶について詳しく学べる本
自伝的記憶を理解することはできましたか?最後に、あなたの学びを深めるためのおすすめ書物を紹介します。
佐藤浩一・越智啓太・下島裕美『自伝的記憶の心理学』(北大路書房)
自伝的記憶の心理学というタイトルの通り、自伝的記憶に関する知見を網羅的に知ることが出来ます。自伝的記憶についての理論についても学ぶことが出来ます。内容は、心理学に関する一般的な知識があれば読めるレベルです。
森 敏昭『認知心理学を語る〈1〉おもしろ記憶のラボラトリー』(北大路書房)
記憶に関わるさまざまな知見についての“おもしろさ”を、知ることが出来る書籍です。内容はとっつきやすいですがしっかりと記憶研究についてのトピックを網羅している一冊です。
(2024/11/21 09:37:33時点 Amazon調べ-詳細)
エリザベス・ロフタス, キャサリン・ケッチャム『抑圧された記憶の神話―偽りの性的虐待の記憶をめぐって―』(誠信書房)
実際には経験していない出来事を自伝的記憶として持ってしまう虚偽記憶という現象について扱った書籍です。偽物の記憶を非常に信じてしまう人間の特性について、実際にあった事例や実験とともに紹介してくれる良著です。こちらの著者ロフタスはTEDでスピーチもしており、そちらを視聴するのもおすすめです。
一部の書籍は「耳で読む」こともできます。通勤・通学中の時間も勉強に使えるようになるため、おすすめです。
最初の1冊は無料でもらえますので、まずは1度試してみてください。
また、書籍を電子版で読むこともオススメします。
Amazonプライムは、1ヶ月無料で利用することができますので非常に有益です。学生なら6ヶ月無料です。
数百冊の書物に加えて、
- 「映画見放題」
- 「お急ぎ便の送料無料」
- 「書籍のポイント還元最大10%(学生の場合)」
などの特典もあります。学術的感性は読書や映画鑑賞などの幅広い経験から鍛えられますので、ぜひお試しください。
まとめ
最後にこの記事の内容をまとめます。
- 自伝的記憶とは、自分が体験した出来事や、自分自身についての記憶のことである
- 自伝的記憶は同じ出来事でも層によって思い出す内容の具体性が異なる
- 自伝的記憶は、「手がかりを与える方法」「日記法」「自伝的記憶面接」「ライフストーリー」の4つから調査可能である
このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。
ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら
参考文献
- Atkinson, R. C., & Shiffrin, R. M. (1968). Human memory: A proposed system and its control processes. Psychology of learning and motivation, 2(4), 89-195.
- Conway, M. A. (2005). Memory and the self. Journal of memory and language, 53(4), 594-628.
- 佐藤浩一・越智啓太・下島裕美『自伝的記憶の心理学』(北大路書房)